2023-08-12 (Sat) ✎ その疲れの原因は肝臓かもしれない、肝臓の三毒「糖・酒・薬」 Read this article 疲れは肝臓から 慢性的な疲れの原因は様々ありますが、元をたどれば内臓の不調に行きつくことが多いです。 その中でも肝臓は、摂取した栄養素を各細胞で使いやすい形へと変える代謝、アルコールをはじめとする有害物質を無毒化する解毒をしているので疲労に直結する臓器になります。 体内に入ってきた栄養素は、肝臓で加工されて血液を通して全身へと送られます。 腸管内で発生するアンモニアや摂取したアルコールなどの有害物... … 続きを読む
2023-08-06 (Sun) ✎ 妊娠に関する5つの神話について、お腹の膨らみ方、食品、帝王切開など Read this article 地球上に生命が誕生したのは、今から約38~40億年前と推定されています。 現代のヒト(ホモサピエンス)が最初に現れたのは、およそ30~40年前とされています。 私たちは太古の昔から女性の妊娠・出産によって今日まで生命を繋いできました。 そんな妊娠についての神話について解いていきましょう。お腹の膨らみ方で性別が分かる お腹の膨らみ方で赤ちゃんの性別が分かる、と言われることがあるようです。 ですが、このような... … 続きを読む
2023-07-30 (Sun) ✎ どんな人でも脳機能は加齢によって衰えていく Read this article 加齢と共に衰えていく脳機能他人を許せないことに悩む人たちには、「許す」為の大きな足掛かりである前頭前野は、加齢に伴って委縮してしまいます。残念ながらこれは事実です。脳の細胞は、加齢と共に死んでいってしまいます。高齢になっても前頭前野における神経新生(神経細胞の元となる神経幹細胞へ分化すること)は起こります。ですが、生まれた神経細胞が髄鞘化されなかったり神経回路に組み込まれないまま死んでしまったりし... … 続きを読む
2023-07-29 (Sat) ✎ ビタミンDは日本人の98%不足!個々のライフスタイルに合わせて調節が必要なビタミン Read this article ビタミンDとは?日本人の98%が不足 ビタミンDは脂溶性ビタミンの一つで、健康を維持する為に必須の栄養素になります。 キノコ類に含まれるビタミンD2と動物性食品に含まれるビタミンD3があります。 どちらも体内で同じ程度の活性で働くことができます。 2023年に発表された論文によると日本人の98%が不足していることが分かったそうです。 ビタミンDは食事から摂取する以外にも体内で合成することもでき、皮膚に紫外線を浴... … 続きを読む
2023-07-28 (Fri) ✎ 経験で脳は進化していく、考え方などは変えることができる Read this article 経験で進化する脳人間を含め、生物の遺伝的な性質の進化、あるいは退化には何世代もの時間を必要とします。ですが、個々の人間の性格や考え方、集団の振る舞い方、世論や社会常識のようなものは、世代を経なくても変えることができます。これは、前頭前野の持つ大きなメリットの一つで、他人や周囲の影響を受けながら振る舞いを一世代で変えることができます。人間の脳には、自らの構造を観察して、フィードバックを得て自らを変え... … 続きを読む
2023-07-27 (Thu) ✎ より良い睡眠を取る為に睡眠について考えてみよう Read this article 睡眠は重要な行為 睡眠は、私たちが毎日行うように設計されている自然なプロセスです。 なので私たちは自然と睡眠を大切にしていると思ってしまいますが、米国疾病予防管理センター(CDC)によると約7000万人のアメリカ人が慢性的な睡眠障害に苦しんでいて、成人の3分の1以上が推奨されている睡眠時間を取っていないことが分かっています。 あなたは適切に睡眠が取れているでしょうか。 アメリカのある大学の医学部で神経学・... … 続きを読む
2023-07-21 (Fri) ✎ 私たちの心とは何?大脳辺縁系・大脳皮質で生まれる、心を豊かにする6つのアプローチ Read this article 私たちの心(感情)は進化の過程で生まれてきた私たちには、喜び、不安、怒り、悲しみなど様々な感情があります。 感情があることによって友人との会話を楽しんだり、旅行の計画を立ててわくわくしたり、仕事で評価されれば嬉しくなりもっと頑張ろうと思えたりして人生を豊かにしてくれます。 その一方で人間関係や経済情勢などで不安を感じて心を病んでしまう場合もあります。 中にはポジティブな感情だけが湧いてくれば良いと... … 続きを読む
2023-07-17 (Mon) ✎ 長時間トレーニングはケガのリスク増加!上達する保証もない、休むことが重要 Read this article 長時間トレーニングは無意味 長時間トレーニング、練習をすればその分、効果も高くなると思われがちかもしれませんが、練習やトレーニングを長時間行ってもメリットはないと言えます。 むしろデメリットしかないと言ってもいいでしょう。 なぜなら長時間トレーニングをすることは数々の弊害があるからです。 生理学的な観点から、長時間身体を動かし続けるということは、当たり前ですがそれだけたくさんのエネルギーを消費する... … 続きを読む
2023-07-17 (Mon) ✎ 脳の成人年齢は30歳前後、どうキープしていくかが重要 Read this article 30歳が脳の成人年齢自分の脳の老化度合いがどうなのか心配になってきている人もいるかもしれません。実は、自分の前頭前野がどのくらい発達、もしくは衰退しているのかは、MRI検査で前頭前野の皮質の厚みを測定することで、ある程度推測をすることができます。前頭前野の厚さにはもちろん個人差があります。それに成熟するまで長い時間が必要になります。その間に個人差がついていき、ピークから衰退する時も同じように差がついて... … 続きを読む
2023-07-15 (Sat) ✎ アスリートのパフォーマンス発揮に必要なコンディショニングについて Read this article アスリートのコンディショニングとは? コンディショニングとは「アスリートのパフォーマンス発揮に必要な全ての要因を、ある目的に向けて望ましい状態に整えること」です。 パフォーマンス発揮に必要な要因は筋肉以外にも様々あります。 体格や筋力、全身持久力などの行動に関する身体的要因は、パフォーマンス発揮に直接関係しているのでとても重要な要素になります。 それだけでなく、運動に対する適応性や病原体に対する抵... … 続きを読む