2020-05-28 (Thu)
09:12
✎
お湯を注ぐと必ず茶柱が立つと言うお茶がありますが
これは茶柱が立つと縁起が良いという言い伝えことにちなんだ商品です。
言い伝えを実際に信じている人はいないかもしれませんが
縁起物には、嘘だと分かっていても心を落ち着かせる効果があります。
もし自分が少しの失敗や人間関係のトラブルですぐに落ち込んでしまうのであれば
縁起担ぎの為に良いジンクスを作って自分を元気づけるようにしてみると良いと思います。
具体的には、落ち込んだ時にその行動をすると元気になるようなことを
あらかじめ用意しておくといいです。
例えば、通勤のルートを変えてみると気分が晴れる、特定の音楽を聴くとリラックスできる
ということを繰り返し自分にいい聞かせて暗示をかけるのです。
自己暗示がかかっれば実際に落ち込んで不安になってもその行動をすると元気がでるようになります。
野球のイチロー選手が毎回バッターボックスに立つとき毎回同じルーティンを行っていますがこれもそうなのです。
ジンクスを使うと早く気分転換ができる
落ち込んでいる時は、無意識下でマイナスの情動が優位になっています。
元気を出すにはそれを逆転させる必要がありますが、時間がかかるものです。
ですが、ジンクスを使うと素早く気分転換ができます。
あの音楽を聴くと元気になる
というジンクスを作り自己暗示をかけておくと音楽を聴くと元気が出てきます。
ジンクスを実践すると早く気分転換ができるようになります。
- 関連記事
-
- 色によるイメージ、見た目と評価は深い関係がある
- 悩みには客観的に対処すると言い、持ち物で自信を取り戻す
- 肩書きや地位に騙されるハロー効果
- 集団で騙される詐欺の手口
- 断定口調の人は自己中、ここだけの話には注意が必要
- 嘘は外見や仕草に表れる、足、手、目、表情、姿勢など
- 異性の外見を重視する人の特徴
- 6つの性格分類と嘘の関係、何の罪悪感を持たずに人は嘘をつく
- 不安を持っている人は「え~と」を使いやすい、成功者が使わない言葉とは?
- 悪い方向に行くと怖い集団心理、その特徴は?
- 心の病気はどこに相談すべき?精神科と心療内科の違いは?
- なんでデマが発生するの?
- 相手の気持ちを大事にして自分の主張をしましょう
- 人はウソをつくと鼻がストレスになる、人の心理は顔から離れた部位に出る
- 「要するに」が口癖な人は自己中心的な人、君たちのおかげはパフォーマンス
スポンサーリンク
↻2020-05-28