2020-05-28 (Thu)
09:12
✎
お湯を注ぐと必ず茶柱が立つと言うお茶がありますが
これは茶柱が立つと縁起が良いという言い伝えことにちなんだ商品です。
言い伝えを実際に信じている人はいないかもしれませんが
縁起物には、嘘だと分かっていても心を落ち着かせる効果があります。
もし自分が少しの失敗や人間関係のトラブルですぐに落ち込んでしまうのであれば
縁起担ぎの為に良いジンクスを作って自分を元気づけるようにしてみると良いと思います。
具体的には、落ち込んだ時にその行動をすると元気になるようなことを
あらかじめ用意しておくといいです。
例えば、通勤のルートを変えてみると気分が晴れる、特定の音楽を聴くとリラックスできる
ということを繰り返し自分にいい聞かせて暗示をかけるのです。
自己暗示がかかっれば実際に落ち込んで不安になってもその行動をすると元気がでるようになります。
野球のイチロー選手が毎回バッターボックスに立つとき毎回同じルーティンを行っていますがこれもそうなのです。
ジンクスを使うと早く気分転換ができる
落ち込んでいる時は、無意識下でマイナスの情動が優位になっています。
元気を出すにはそれを逆転させる必要がありますが、時間がかかるものです。
ですが、ジンクスを使うと素早く気分転換ができます。
あの音楽を聴くと元気になる
というジンクスを作り自己暗示をかけておくと音楽を聴くと元気が出てきます。
ジンクスを実践すると早く気分転換ができるようになります。
- 関連記事
-
- 人は他人と比べることで自分の位置を確認している
- 悪い方向に行くと怖い集団心理、その特徴は?
- 感覚と心理、カクテルパーティー効果、視覚、色
- ジンクスを作っておくと気分転換が早くできる
- 人が騙されるのは思考を節約するから
- 時間と心理学、ステレオタイプは先入観・思い込み
- ウソをつく時、まばたきの回数が増える、突然早口になる
- 誰も褒めないようなことを褒めると印象に残る、言い方は印象を左右する
- 空間と心理、縄張り空間パーソナルスペース、味覚、嗅覚
- 失敗を認めない人の心理
- 嘘は外見や仕草に表れる、足、手、目、表情、姿勢など
- 不安を持っている人は「え~と」を使いやすい、成功者が使わない言葉とは?
- ドッペルリーディングを使うと相手と速く打ち解けられる
- 集団で騙される詐欺の手口
- 遅刻してくる人の心理とは?大声で店員を呼ぶ人は小心者かも
スポンサーリンク
↻2020-05-28