Top Page › 心理学 › 人の心理 › 第一印象を覆すのは難しい
2020-05-27 (Wed) 09:22

第一印象を覆すのは難しい

人は第一印象がとても大事です。

一度悪い印象を与えてしまうとそれを覆すのはとても難しいです。

第一印象で与えたイメージは、いつまでも残ってしまうからです。

これを初頭効果と言います。

初頭効果 ⇒ 人は会った瞬間に相手の見た目や姿勢、服装、声などから相手の印象を作り上げる
       最初の印象はなかなか変わらないこと

初対面の人に悪い印象を与えないようには上手く嘘を活用すると効果的です。

アメリカの心理学者メラビアンは、人の第一印象を決めるのは

表情、態度が55%、声が38%、言語による情報(話の内容)が7%

であることを実験で明らかにしました。

話の内容よりも相手の表情やしぐさ、声の方が印象に残ったと言うことです。

これをメラビアンの法則と呼びます。

初対面の相手には、表情や態度、声の出し方を多少え演技を加えた方が良い印象をを与えやすいのです。

そして、相手の目を見て一つの一つの単語をはっきりと発音するようにすると第一印象はだいぶ変わるはずです。


相手の話をよく聞く

初対面の人にいきなり自分の考えを語ったり相手の意見に反対したりすると悪い印象を与えてしまいます。

自己主張はほどほどにして相手の話に耳を傾けるようにすると良い印象を与えます。

最初に良い印象を与えることの効果

アメリカの心理学者アッシュは、ある人を紹介する際に言葉順番によって相手が受ける印象が変わるかどうか調べました。

実験では、次のAとBのように言葉を入れ替えて同じ人を紹介

A
知的
勤勉
衝動的
批判的
頑固な
嫉妬深い

と言う順番で紹介をした

B
嫉妬深い
頑固な
批判的
衝動的
勤勉
知的

と言う順番で紹介をした。


結果

A
良い印象を与えた

B悪い印象を与えた


肯定的な言葉を先に言うと良い印象を与えて、否定的な言葉を先に言うと悪い印象を与えることがわかりました。

誰かに人を紹介する際は、肯定的な評価で伝えておくと良い印象を与えることができます。




関連記事

スポンサーリンク

2020-05-27

Comments







非公開コメント