2021-11-26 (Fri)
09:52
✎
仕事でミスをしても言い訳ばかりして絶対に謝らない人
責任を他人になすりつける人
周りにいませんか?
自分のミスを認めずに謝らない人の心理の多くは、自分を正当化しようとする自己正当化の心理で自分で自分を騙す心の働きです。
ミスをしたと言う罪悪感から逃れたい、非難から身を守りたい
と言う気持ちが強くなると自分は悪くないと思いこもうとします。
そして、上司や職場の環境も悪いし、体調も悪かった
など自分を正当化する為の理由付けをし、それを信じ込んでしまうしまいます。
さらにエスカレートすると自分に能力があったからこの程度のミスで済んだ、と考える場合もあります。
自己正当化のタイプ
・責任転換型
ミスの可能性を注意しなかった上司が悪いなど自分に責任がないことを主張する
自己愛が強い人に多い
・巻き込み型
誰もが間違えるなど他者にも同じミスがあることを指摘して自分だけが悪いのではないと主張する
・特別主張型
今回は体調が悪くて、たまたま運が悪かったなど
今回が特別であることを強調し問題をすり替えようとする
・詭弁型
もっともらしい理屈を並べて自分のミスを強引に正当化しようとする
都合の良い数字ばかり並べて信憑性を高めようとする
- 関連記事
-
- 悪い方向に行くと怖い集団心理、その特徴は?
- 人は他人と比べることで自分の位置を確認している
- ミーハーな人ほど組織に従順、会社の机は私物を置くと良い
- 肩書きや地位に騙されるハロー効果
- 6つの性格分類と嘘の関係、何の罪悪感を持たずに人は嘘をつく
- 人は褒めると実力以上の力を発揮する内的統制型
- 嘘は外見や仕草に表れる、足、手、目、表情、姿勢など
- 相手の気持ちを大事にして自分の主張をしましょう
- ジンクスを作っておくと気分転換が早くできる
- 自己開示をすると印象が良くなる
- 遅刻してくる人の心理とは?大声で店員を呼ぶ人は小心者かも
- 「要するに」が口癖な人は自己中心的な人、君たちのおかげはパフォーマンス
- 心の病気はどこに相談すべき?精神科と心療内科の違いは?
- コンプレックスを力に変えれば成功者になれる、リード法で冷静に状況を把握しよう
- 悩みには客観的に対処すると言い、持ち物で自信を取り戻す
スポンサーリンク
↻2021-11-26