2021-11-26 (Fri)
09:52
✎
仕事でミスをしても言い訳ばかりして絶対に謝らない人
責任を他人になすりつける人
周りにいませんか?
自分のミスを認めずに謝らない人の心理の多くは、自分を正当化しようとする自己正当化の心理で自分で自分を騙す心の働きです。
ミスをしたと言う罪悪感から逃れたい、非難から身を守りたい
と言う気持ちが強くなると自分は悪くないと思いこもうとします。
そして、上司や職場の環境も悪いし、体調も悪かった
など自分を正当化する為の理由付けをし、それを信じ込んでしまうしまいます。
さらにエスカレートすると自分に能力があったからこの程度のミスで済んだ、と考える場合もあります。
自己正当化のタイプ
・責任転換型
ミスの可能性を注意しなかった上司が悪いなど自分に責任がないことを主張する
自己愛が強い人に多い
・巻き込み型
誰もが間違えるなど他者にも同じミスがあることを指摘して自分だけが悪いのではないと主張する
・特別主張型
今回は体調が悪くて、たまたま運が悪かったなど
今回が特別であることを強調し問題をすり替えようとする
・詭弁型
もっともらしい理屈を並べて自分のミスを強引に正当化しようとする
都合の良い数字ばかり並べて信憑性を高めようとする
- 関連記事
-
- 集団で騙される詐欺の手口
- 時間と心理学、ステレオタイプは先入観・思い込み
- 人はウソをつくと鼻がストレスになる、人の心理は顔から離れた部位に出る
- 人は褒めると実力以上の力を発揮する内的統制型
- 自己顕示欲が強い人は喝采願望が生まれる
- ドッペルリーディングを使うと相手と速く打ち解けられる
- 人が騙されるのは思考を節約するから
- 色によるイメージ、見た目と評価は深い関係がある
- ジンクスを作っておくと気分転換が早くできる
- ウソをつく時、まばたきの回数が増える、突然早口になる
- 肩書きや地位に騙されるハロー効果
- なんでデマが発生するの?
- 人は辛い現実から逃げる為に現実逃避をする
- 「要するに」が口癖な人は自己中心的な人、君たちのおかげはパフォーマンス
- 失敗を認めない人の心理
スポンサーリンク
↻2021-11-26