2023-11-15 (Wed)
13:29
✎
安易はカテゴライズレッテル貼りはしない
何かしらの事象に合った時「Aは○○だらか」「Bって○○なんだよね」というようなカテゴライズをしてしまう人は、注意が必要です。
これは、自分たちとは違う考えを持っている人たちをひとまとめにしているからです。
自分と違う人たちをひとまとめにすることは、脳にとってとても楽なことなのです。
あの人は○○だといようなレッテル貼りをすることで、まとめて情報処理することができます。
自分たちの集団以外の人に対して前頭前野を一切働かせずに済むことになり、脳は余計な労力を使わなくで済むようになります。
安易にカテゴライズをしたり、別の事象に結び付けて納得すれば、面倒なことを考えずに済んで楽かもしれません。
ですが、その分だけ前頭前野を働かせるチャンスを失っていることにもなります。
このような安易な逃げにはまり込むリスクを認識して、単純なレッテル貼りを気持ちよく感じてしまう裏側には、脳の弱さがあるという背景を知っておくことが大切かと思います。
- 関連記事
-
- 集団の正義をかざし共通の敵を作り集団は巨大化
- 日本人は議論ができない、否定するだけで議論になっていない
- 確証バイアスを増長させるネット社会
- 国や地域、文化によって愚かさは違う
- バイアスは脳の手抜き、一元的な処理をしている
- 誰でもの正義中毒になってしまう可能性がある
- 正しさは関係ない!仲間内の正義を優先する人々
- 脳の成人年齢は30歳前後、どうキープしていくかが重要
- 学校では従順な優等生が優遇される日本、天才児は排除される
- なぜ他人を許せないのか、自分を客観視しよう
- どんな人でも脳機能は加齢によって衰えていく
- 正義中毒の快楽と苦悩、脳には相反する思いが同居している
- 日本では考える人は使えない人にされる
- 自分と違うものをバカと決めつける社会
- 経験で脳は進化していく、考え方などは変えることができる
スポンサーリンク
↻2023-11-15