2023-11-12 (Sun)
10:05
✎
ビタミンは微量だが生命活動に必須な栄養素
ビタミンの摂取量は、mg、㎍単位になります。
三大栄養素である炭水化物、脂質、タンパク質と比べるとごく微量です。
ところが身体のエネルギー代謝反応をはじめとする各種の生理的機能を円滑に進行させ、正常な成長や生命活動を維持する健康維持に必須の栄養素です。
ビタミンは、体内でほとんど合成することができませんので、食べ物から意識して摂取する必要があります。
慢性的にビタミンの摂取量が不足してしまうと体調不良になってしまい病気や命の危険にも繋がってしまいます。
ビタミンは、有機化合物であり、水に溶けやすい水溶性ビタミンと脂に溶けやすい脂溶性ビタミンがあります。
水溶性ビタミンは9種類で、ビタミンC、B1、B2、ナイアシン、パントテン酸、B6、ビオチン、葉酸、B12があります。
脂溶性ビタミンは4種類で、ビタミンA、D、E、Kがあります。
ビタミンは、基本的にはその国や地域の伝統的な食事をしていれば必要量を摂取することができます。
しかし、何かの理由でその食文化を捻じ曲げてしまったり、特殊な環境で特定の食品に偏ってしまったりすると不足してしまいます。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- 腸を整えて副腎をケアしよう!炭水化物の摂り過ぎで腸にカビ!?
- 妊娠に関する5つの神話について、お腹の膨らみ方、食品、帝王切開など
- 薬に頼らず病気にならないような生活を送ることが大事!過度の除菌・殺菌は逆効果かも!?薬は自律神経を乱す
- 筋肉から分泌されるマイオカインが脳を活性化、趣味と幸福感で認知症予防
- インスリン抵抗性は脂肪細胞の貯蔵が限界になると生じる、脂肪の貯蔵力で血糖値は決まる!?
- アレルギー疾患などの免疫疾患は農薬が原因かも?ごくわずかな量でも作用する可能性
- 糖尿病の原因は脂質と言う事実を国と企業が隠している?国が発表する統計では重要な真実が読み取れない
- 両側性トレーニングで左右の筋力バランスが整う、両側性のバイラテラルと一側性のユニラテラル
- ピークパワーは最大筋力の30~35%、スポーツでのパワーを高めるには?
- タンパク質を摂る為に!必須アミノ酸を含む高タンパク質おススメ食材16選
- 筋力トレーニングのセット間の休憩は短ければ良いわけでもない!フルレンジが筋肥大に効果的
- ガン検査はむやみに受けるべきではない|負担を減らすために適切な判断が重要
- 女性に期待できる8つの筋力トレーニング効果!
- 筋力トレーニングの動作速度は8秒以内が良いのかも、動作スピードと筋肥大
- 体幹トレーニングの代表格であるプランクは効果が不明確|腹圧は高まらない
スポンサーリンク
↻2023-11-12