筋肉はタンパク質で構成されていますので、筋肉をつけるにはタンパク質が欠かせません。
いくらトレーニングをしても筋肉の材料であるタンパク質が不足していると筋肉は作られません。
毎日適切な量のタンパク質を摂るようにしましょう。
タンパク質の摂取目安ですが、一般の人であれば体重1kgあたり1gとされています。
運動量が多い人、スポーツをしている人は少し多めに1.2~1.5g程度を目安にしてみましょう。
ハードなトレーニングをするアスリートであれば2gが目安となることが多いです。
ボディビルをしている人であれば、さらに多く摂取している人もいるかと思います。
しかし、タンパク質を摂取すればするほどタンパク質の合成が高まるわけでもありません。
これまでの研究報告によると体重1kgあたり2g以上のタンパク質を摂取しても体内のタンパク質合成率は頭落ちになるようです。
つまり2g以上摂取しても無駄になってしまうことになります。
もちろん人それぞれで反応は異なるので一概に言えないと思いますが、多くても2g程度を上限にしておくといいのではないでしょうか。
また、タンパク質の摂りすぎは肝臓や腎臓に負担がかかると言われてきました。
しかし、近年の報告によると健康な人であれば問題はないとの結果が出ているようです。
健康な人であれば肝臓や腎臓への負担は、それほど考えなくていいかと思いますが、もちろん常識の範囲内での話かとも思います。
腎障害がある人はタンパク質の制限があるかと思いますので、腎臓が悪い人に関してはタンパク質の摂取は控えるようにしましょう。
タンパク質が多い食品は、肉や魚、卵、乳製品、大豆製品などです。
これらの食品には、体内で合成することができない必須アミノ酸がバランスよく含まれています。
良質なタンパク質とは、必須アミノ酸がバランスよく含まれた食品になります。
毎食これらの食品を意識してみましょう。
続きはこちら
↓↓↓
筋力トレーニングの効果を出す食事とは?タンパク質だけではない糖質も重要|バランスの取れた食事を意識しようhttps://health.body-design.org/?p=1833
- 関連記事
-
- メカニカルストレスを高めるバリスティックトレーニング、重要なのは動作の質
- 日本は米国の余剰農産物処理場になっている!?食料自給率が低下したのは政策のせい
- 肝臓と腎臓によって体内の老廃物や有害物質が解毒されて排出されている
- 薬の専門家が薬を決められない日本、個性も病気にさせられているのかも!?
- 筋肉についての疑問10、速筋と遅筋、筋肥大の限界は?適した負荷は?
- アスリートにとっても腸内環境は重要!腸は筋発達にも関係がある
- 糖尿病はリノール酸によって発症リスク上昇、インスリン抵抗性が生じる
- 機能性ヨーグルトと乳酸菌飲料について
- 食品と健康の気になる疑問11、コラーゲン、乳酸菌、グルコサミン、βカロテン、プリン体
- より良い睡眠を取る為に睡眠について考えてみよう
- 細胞を元気にして脳を整え副腎ケアをしよう!ビタミンB群、Lカルニチン、オメガ3系脂肪酸、フィトケミカル
- インスリン抵抗性は脂肪細胞の貯蔵が限界になると生じる、脂肪の貯蔵力で血糖値は決まる!?
- アスリートに役立つサプリメントについて|ビタミンD、鉄、HMB、クレアチン|パフォーマンス向上、疲労回復
- カノーラ油は寿命を縮めるかもしれない、解明されていない微量成分が危険かも
- 神経伝達を攪乱するグリホサート、除草剤耐性と害虫抵抗性
スポンサーリンク