2020-05-22 (Fri)
15:19
✎
地球上のほとんどの生物には体内時計があります。
1日あるいは一定の周期リズムを刻んでいます。
私たち人間も体内時計のリズムによって、ホルモン分泌や生理反応などの影響が起こっています。
生体リズムには、1年、30日、24時間の生体リズムがあります。
1年周期 ⇒ サーカニュアルリズム
30日周期 ⇒ サーカメンシュウアルリズム
24時間周期 ⇒ サーカディアンリズム
一般的に生体リズムとは、動物の覚醒と睡眠が代表となる24時間周期のことを指します。
概日リズム、バイオリズムとも言います。
人は、朝起きて日中活動をし夜になると寝る、これは光と関係があります。
また、一定の時間になると空腹になって食事をする
これは消化液が一定のリズムで分泌される為とも言われています。
このように体内には生体に応じた体名時計が備わっています。
動物だけでなく植物にも体名時計が存在しています。
24時間周期は、地球の自転、好転や月の自転などの環境に適応する為の周期と言われています。
ですが、実際は24時間ではなく25時間とも言われて毎日体内時計をリセットする必要があります。
朝目が覚めた時に日光を浴びることで体内時計をリセットさせることができますので
毎朝日光を浴びるようにするといいです。
スポーツと体内時計について
運動パフォーマンスは時間帯によっても変わってくるようです。
競技の結果を基にしたデータによると、全体的には夕方がパフォーマンスが良いようです。
しかし、これは筋力などのピークを向かえる為で精神面での正確性は早朝の方が良い結果を得られているようです。
体温の1日のリズムでは、早朝は低く夕方に高くなります。
なので体温が高い時間帯が一番運動パフォーマンスはピークを向かえると言えます。
- 関連記事
-
- 水抜きで冷え体質を改善!むくんでいる人は身体が冷えやすい
- 体内時計について
- 花粉症対策について
- 頭痛について
- 食材は食べ合わせがが大事!NGな食べ合わせ
- 鬱は自分も家族も気づきにくい
- 実は脳に悪いこと、一つのことに集中することや早朝ウォーキング
- アンチエイジングをしても意味がない!?遺伝子で決定されている
- 身体に良いと言われる油の摂取の仕方
- 昼過ぎに眠くなったら短時間睡眠をすると良い、作業効率もアップ
- 骨盤の前傾・後傾に関わる筋肉
- フロイトが提唱した精神分析療法、自由連想法と夢判断
- 現代は隠れ栄養失調の人が多い、野菜は昔よりも栄養価が低くなっている
- 血行を良くする食べ物について
- 温泉は疲労回復どころか疲れる?空腹で寝るのもNG
スポンサーリンク
↻2020-05-22