2020-05-22 (Fri)
15:19
✎
地球上のほとんどの生物には体内時計があります。
1日あるいは一定の周期リズムを刻んでいます。
私たち人間も体内時計のリズムによって、ホルモン分泌や生理反応などの影響が起こっています。
生体リズムには、1年、30日、24時間の生体リズムがあります。
1年周期 ⇒ サーカニュアルリズム
30日周期 ⇒ サーカメンシュウアルリズム
24時間周期 ⇒ サーカディアンリズム
一般的に生体リズムとは、動物の覚醒と睡眠が代表となる24時間周期のことを指します。
概日リズム、バイオリズムとも言います。
人は、朝起きて日中活動をし夜になると寝る、これは光と関係があります。
また、一定の時間になると空腹になって食事をする
これは消化液が一定のリズムで分泌される為とも言われています。
このように体内には生体に応じた体名時計が備わっています。
動物だけでなく植物にも体名時計が存在しています。
24時間周期は、地球の自転、好転や月の自転などの環境に適応する為の周期と言われています。
ですが、実際は24時間ではなく25時間とも言われて毎日体内時計をリセットする必要があります。
朝目が覚めた時に日光を浴びることで体内時計をリセットさせることができますので
毎朝日光を浴びるようにするといいです。
スポーツと体内時計について
運動パフォーマンスは時間帯によっても変わってくるようです。
競技の結果を基にしたデータによると、全体的には夕方がパフォーマンスが良いようです。
しかし、これは筋力などのピークを向かえる為で精神面での正確性は早朝の方が良い結果を得られているようです。
体温の1日のリズムでは、早朝は低く夕方に高くなります。
なので体温が高い時間帯が一番運動パフォーマンスはピークを向かえると言えます。
- 関連記事
-
- 水抜きで冷え体質を改善!むくんでいる人は身体が冷えやすい
- 花粉症対策について
- 腹巻、首、手首、足首は身体を温める
- 骨盤の前傾・後傾に関わる筋肉
- 肉は毎日食べてOK、デザートも我慢しなくてもOK
- アンチエイジングをしても意味がない!?遺伝子で決定されている
- 熱は自分の身体で作り出して冷えを撃退
- 消化が良い柔らかい食べ物は身体に悪い!?
- 巷の健康常識のほとんどは嘘!腹八分目は健康?
- 実は脳に悪いこと、一つのことに集中することや早朝ウォーキング
- 骨盤のバランス簡易セルフチェック法
- 睡眠不足が続くと睡眠負債が溜まる!睡眠負債を返済しよう
- DHA、EPAは魚を食べればOK、グルコサミンは効かない
- 胸郭出口症候群
- 5色の食勢で栄養バランス改善?果汁100%ジュースは栄養がない?
スポンサーリンク
↻2020-05-22