2023-09-20 (Wed)
16:53
✎
トレーニング内容と栄養摂取
アスリートは試合や大会で最高のパフォーマンスを発揮できるようにトレーニング内容や体調管理を計画的に取り組むことが必要になります。
栄養摂取についても年間を通して健康な食事として、主食、主菜、副菜、乳製品、果物などの食品をバランス良く摂取することが基本となります。
バランスの良い食生活をベースとしてそれぞれの期分けで計画されるトレーニング内容やその目的に沿って摂取量やタイミングも工夫していくと良いです。
筋肉を鍛えるウェイトトレーニングの効果を最大限に得るにはタンパクnな摂取量やタイミングを工夫をする必要があります。
アスリートのタンパク質摂取量の目安は、一般的に体重1kgあたり1.6~2.2程度が良いとされています。
一般的にタイミングとしては、トレーニングの刺激によってタンパク質代謝が亢進している運動後2~3時間以内に1日に必要なタンパク質の10~20%程度摂取すると良いとされています。
また、勘違いをしている人も多いかもしれませんがタンパク質を摂れば摂るほどタンパク質合成率が上がるわけではありません。
過剰に摂取しても筋肉は作られませんし、体脂肪の増加や腎臓、肝臓の疲労に繋がることもあります。
1日の食事内容とプロテインパウダーの摂取量も合わせて計算をして適切な量のタンパク質を摂取するように心掛けるようにしましょう。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- トレーニング後、プロテイン+糖質による筋肥大効果は十分なタンパク質摂取で代替できる
- アミノ酸組成に注目!アシッドホエイプロテインはロイシン含有率が高い
- 日本は米国の余剰農産物処理場になっている!?食料自給率が低下したのは政策のせい
- なぜダイエットしたいのか考えよう!肥満は複雑であり一つの基準が全て当てはまるわけではない
- スポーツ障害の多くは使い過ぎ、適切に休養を取り普段から身体の使い方を意識しよう
- 運動パフォーマンスを左右する4つの要素、筋力トレーニングだけではパフォーマンスは向上しない
- カノーラ油は寿命を縮めるかもしれない、解明されていない微量成分が危険かも
- 女性に期待できる8つの筋力トレーニング効果!
- 横並びの感染対策はナンセンス!自ら考えて実行できる機会を中高生に与えよう
- 子供たちにとってマスクを外すのはハードルが高い、自己肯定感が低い日本の若者
- マスクを外すのが不安な子供たち、顔を見られたくない、学力では分からない大事なこと
- 筋肉量は健康と関連性がある、筋量や筋力低下は死亡リスクを高める
- 副腎から分泌されるコルチゾールが炎症を抑え老化を抑えている
- どんなトレーニングをしても筋肉は遅筋化する、サボると速筋繊維が増える
- インスリン抵抗性は脂肪細胞の貯蔵が限界になると生じる、脂肪の貯蔵力で血糖値は決まる!?
スポンサーリンク
↻2023-09-20