2023-08-30 (Wed)
10:32
✎
私たちは普段意識をすることはなく、身体を自由に動かすことができます。
これは全身に筋肉があるからです。
加齢や病気などで筋肉が衰えたり異常が起こったりすると何気ない日常の動作が困難になることもあります。
その結果、活動範囲が狭くなってしまったり、寝たきりの原因になったりしてしまい生活の質が低下してしまいます。
生活の質を維持し健康に生活を送る為には筋肉がとても重要となります。
そもそも筋肉は、どのような構造をしているのでしょうか。
筋肉について少し知っておきましょう。
筋肉の種類、横紋筋、平滑筋
筋肉は大きく分けで横紋筋と平滑筋に分けることができます。
横紋筋はアクチンとミオシンというひも状のタンパク質が交互に規則正しく並んでいる様子が縞模様のように見えることからこの名前がつきました。
横紋筋は、身体を動かす骨格筋と心臓の心筋に分けられます。
筋肉と言えば一般的にはこの骨格筋のことを言います。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- トレーニング後、プロテイン+糖質による筋肥大効果は十分なタンパク質摂取で代替できる
- トレーニングの筋肥大効果は重さ(強度)ではなく、総負荷量で決まる!
- 薬は身体からの声にフタをしてしまう、症状を抑えるだけで治すわけではない
- 知っておきたいスポーツ外傷時の救急対応RICE処置について
- お茶に溶けている農薬ネオニコ、本当は危険かもしれない国産食品
- タバタトレーニングは4分間の短時間運動で長時間運動の効果を得ることもできる
- 食品と健康の気になる疑問11、コラーゲン、乳酸菌、グルコサミン、βカロテン、プリン体
- 筋力増強目的の高強度トレーニングでは8分のセット間の休息時間が有効かも!?
- インスリン抵抗性はタンパク質、糖質、脂質の三大栄養素のどれでも生じる
- 筋肉が熱を作る!運動をしなくても熱を発生させるUCP、サルコリピン
- 健康を支える常在菌、私たちは微生物と共存している
- 身体の悩み別食事法10、太り過ぎ、やせ過ぎ、胃炎、便秘、動脈硬化、骨粗鬆症
- 海馬は記憶を司る器官、アクティブに保ち機能低下を防ごう
- 糖尿病急増は世界的研究結果の解釈ミス「動物性=悪」「植物性=善」が浸透
- 両側性トレーニングで左右の筋力バランスが整う、両側性のバイラテラルと一側性のユニラテラル
スポンサーリンク
↻2023-08-30