2023-07-01 (Sat)
11:10
✎
良質なタンパク質とは?
今やプロテインはアスリートや日々トレーニングをしている人たちだけでなく、運動習慣のあるなしに関わらず一般の人にまで身近な存在になっています。
日常的にプロテインを意識している人も多いのではないでしょうか。
プロテインとはタンパク質のことです。
人間の身体を構成する成分のうち固形物の中で最も多いのがタンパク質になります。
タンパク質は、20種類のアミノ酸から構成されています。
アミノ酸は、体内で作ることができないアミノ酸である必須アミノ酸9種類と体内で作ることができるアミノ酸である非必須アミノ酸11種類に分けることができます。
タンパク質の「質」を考える時に重要になるのが「必須アミノ酸をどれだけ摂れるのか」です。
良質なタンパク質とは、消化吸収率が高く、必須アミノ酸を多く摂ることができ、尚且つ必要量を摂ることが難しいロイシン、イソロイシン、バリン、リジンを多く含んでいるタンパク質のことです。
一般的に卵、肉、魚、乳製品などの動物性由来のタンパク質や大豆にこれらのアミノ酸が多く含まれています。
良質なタンパク質を摂取するには、普段の食事でこれらの食品を食べるように意識してみましょう。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- マスク社会で表情を読むことが困難になった子供たち、密は子供の発達に欠かせない
- 腸内細菌バランスと健康関連 -「腸内フローラを整える」ことで肥満、アレルギー、睡眠、免疫、物忘れ、便秘対策に!
- 薬に頼らず病気にならないような生活を送ることが大事!過度の除菌・殺菌は逆効果かも!?薬は自律神経を乱す
- 内分泌系を元気にして副腎をケアしよう!ビタミンB群、タンパク質、亜鉛
- 「乳酸=疲労物質」は誤り!乳酸は糖の仲間でありエネルギーになる、乳酸性作業閾値(LT)とは?
- 糖尿病の原因は脂質かもしれない、特定保健指導で糖尿病は悪化
- パフォーマンスを最大限に発揮する為の筋力トレーニング・コンディショニング豆知識
- カノーラ油は寿命を縮めるかもしれない、解明されていない微量成分が危険かも
- 日本は米国の余剰農産物処理場になっている!?食料自給率が低下したのは政策のせい
- トレーニングの総負荷量が同じであれば週3回でも6回でも効果は同じ
- トレーニング初期はリボソーム量が増加、筋肥大とリボソーム量に強い相関
- 副腎から分泌されるコルチゾールが炎症を抑え老化を抑えている
- 風邪を引きやすいかどうかは免疫機能の差、タンパク質、ビタミンA、C、Eを摂ろう!
- 水分の重要性、脱水症の種類、1日に必要な水分量は?
- 筋肉の構造は役割によって違う、スピードの平行筋、力の羽状筋、マクロ視点
スポンサーリンク
↻2023-07-01