Top Page › I.B.D健康情報館~更新情報 › がんは食現病なのかもしれない?日本のおかしながん対策
2023-06-24 (Sat) 09:56

がんは食現病なのかもしれない?日本のおかしながん対策

がんの原因は分からない?
私たちの身体を作っているのは、空気、水、食べ物と言えます。

今の日本は、空気がキレイで水もキレイです。

水道水が飲める国に数えられるほど水は美味しいです。

そうなるとあとは食べ物です。

糖尿病や脂質異常症などの生活習慣病や感染症は、私たちが食べ物と関係があります。

極端な言い方をすれば、ほとんどの病気は食べ物が原因で引き起こされていると言えます。

日本人の死因第一位は、がんです。

がんは遺伝病であると言われています。

ですが、実際に遺伝が関係しているがんは少なく、原因は分かっていないのが現状です。

国も60年間にわたり有効な対策を立てられていません。

だからと言って、例えば「小麦はがんの罹患と関係があるかどうか」という議論をする場合、小麦そのもののことだけでなく、小麦とがんにどんな歴史があるのかを客観的に捉えていく必要があるかと思います。

この事実が、日本の医療業界では無いことになっているのです。

これが問題です。

医師は、治療の専門家であり健康の専門家ではありません。

日本の国民皆保険制度の中には病気にならない為に施す医療の項目はありません。

つまり、日本には「健康な人を作る」という医療はほとんどないのです。

では、日本人の死亡原因を見てみましょう。

2020年の1位はがんで年間38万人が亡くなっています。

次いで心疾患、老衰、脳血管疾患です。

では、なぜがんになってしまうのでしょうか。

その原因は、遺伝子とされています。

現代の学説では「細胞が分裂する際に、遺伝子のコピーエラーが起きて、それが累積してがんになった」とされています。
では、これは本当なのでしょうか。

厚生労働省のホームページには、酒とタバコががんの原因になるとされています。

さらに「いつ、誰がなるか分からない、歳を取ればがんになるリスクが高くなる、遺伝子病なのでどんな理由からなるのか分からない、なので予防が大事」とあります。

予防とは、早期発見、早期治療のことで、まだ小さいうちに取ってしまえ、治してしまえということです。

では、これで本当にがんの予防になるのでしょうか。

そもそも原因が分かっていないのに予防することはできないのではないでしょうか。

いくら小さくてもそれを取ることは、もう予防ではなく治療ではないでしょうか。

続きはこちら
↓↓↓

関連記事

スポンサーリンク

2023-06-24

Comments







非公開コメント