2023-06-02 (Fri)
09:07
✎
腸内フローラは食事が基本
腸内フローラという言葉を一度は聞いたことがあるのでしょうか。
私たちの腸内には、約2kgの腸内細菌が存在していて、人によって腸内細菌の種類や数が違います。
腸内フローラとは、この腸内細菌の集団のことを言います。
多様な細菌が存在している状態を腸内フローラが整っているとされています。
日本人を対象に1,800人の腸内の研究をしたところ腸内フローラの傾向を「肉多め型」「バランス型」「炭水化物多め型」「糖・脂質多め型」「ヘルシー型」の5つのタイプに分けることが分かったそうです。
バランス型とヘルシー型は、健康のリスクが低いのですが、その他のタイプは肥満や健康リスクが高い状態と言えます。
腸内細菌の改善は普段の食事が基本となります。
なので、腸内フローラを改善させるには、普段の食事を意識して変えていく必要があります。
大事なのは様々な食材を摂るようにして、腸に悪い高脂肪食を減らすようにすることです。
腸内細菌は私たちの身体に様々な影響を及ぼしていると考えられていますので、もしかしたらあなたの体調が悪いのは腸内フローラが悪いからかもしれません。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- 細胞を元気にして脳を整え副腎ケアをしよう!ビタミンB群、Lカルニチン、オメガ3系脂肪酸、フィトケミカル
- ビタミンDは日本人の98%不足!個々のライフスタイルに合わせて調節が必要なビタミン
- より良い睡眠を取る為に睡眠について考えてみよう
- 栄養素は体内の化学反応の材料でバランスが大事、身体は化学反応の連続
- がんは食現病なのかもしれない?日本のおかしながん対策
- 代謝の過程で作られる老廃物、体内から入ってくる有害物質について
- 私たちの心とは何?大脳辺縁系・大脳皮質で生まれる、心を豊かにする6つのアプローチ
- 肝臓の負担を減らすシンプルな生活で副腎をケアしよう!お酒だけではない肝臓の負担
- 乳幼児期の心地よい感覚が脳を育て社会性を育む、オンラインでは内受容感覚は得られない
- 日本は米国の余剰農産物処理場になっている!?食料自給率が低下したのは政策のせい
- 薬の専門家が薬を決められない日本、個性も病気にさせられているのかも!?
- メカニカルストレスを高めるバリスティックトレーニング、重要なのは動作の質
- ストレッチの種類3つと筋腱複合体の特性について、弾性と粘性
- ストレッチは筋力トレーニングの効果を低下させる、総負荷量を減少させ筋肥大効果が低下
- 水分の重要性、脱水症の種類、1日に必要な水分量は?
スポンサーリンク
↻2023-06-02