Top Page › I.B.D健康情報館~更新情報 › 腸内細菌バランスと健康関連 -「腸内フローラを整える」ことで肥満、アレルギー、睡眠、免疫、物忘れ、便秘対策に!
2023-06-02 (Fri) 09:07

腸内細菌バランスと健康関連 -「腸内フローラを整える」ことで肥満、アレルギー、睡眠、免疫、物忘れ、便秘対策に!

腸内フローラは食事が基本
腸内フローラという言葉を一度は聞いたことがあるのでしょうか。

私たちの腸内には、約2kgの腸内細菌が存在していて、人によって腸内細菌の種類や数が違います。

腸内フローラとは、この腸内細菌の集団のことを言います。

多様な細菌が存在している状態を腸内フローラが整っているとされています。

日本人を対象に1,800人の腸内の研究をしたところ腸内フローラの傾向を「肉多め型」「バランス型」「炭水化物多め型」「糖・脂質多め型」「ヘルシー型」の5つのタイプに分けることが分かったそうです。

バランス型とヘルシー型は、健康のリスクが低いのですが、その他のタイプは肥満や健康リスクが高い状態と言えます。

腸内細菌の改善は普段の食事が基本となります。

なので、腸内フローラを改善させるには、普段の食事を意識して変えていく必要があります。

大事なのは様々な食材を摂るようにして、腸に悪い高脂肪食を減らすようにすることです。

腸内細菌は私たちの身体に様々な影響を及ぼしていると考えられていますので、もしかしたらあなたの体調が悪いのは腸内フローラが悪いからかもしれません。

続きはこちら
↓↓↓

関連記事

スポンサーリンク

2023-06-02

Comments







非公開コメント