Top Page › I.B.D健康情報館~更新情報 › アスリートにとっても腸内環境は重要!腸は筋発達にも関係がある
2023-05-08 (Mon) 10:33

アスリートにとっても腸内環境は重要!腸は筋発達にも関係がある

過剰なタンパク質が腸内環境を悪化させるかも
日々トレーニングに励んでいる人たちは、高タンパク質食を意識しているかと思います。

中でもアスリートやボディビルダーは高タンパク質食を好んで食べています。

ボディビルダーとマラソンランナーの腸内を比較するとボディビルダーは短鎖脂肪酸の生成に関わる腸内細菌が著しく少ないようです。

この理由として考えられるのが、ボディビルダーの食事は超高タンパク質で低脂肪、食物繊維の摂取量が少ない傾向があるからです。

人によっては低炭水化物食の人もいるかと思います。

食物繊維は、腸内環境を整えてくれるので、摂取量が少ないと腸に悪影響を及ぼします。

では、高タンパク質食を続けると腸内に何かしらの影響があるのでしょうか。

特に減量中は、炭水化物を減らす傾向があるのでそれに応じて食物繊維の摂取量も減りやすいと言えます。

減量時のボディビルダーの食事内容を見ると腸内環境が乱れることが予想できるのですが、実際はどうなのでしょうか。

摂取したタンパク質が体内でアミン酸に分解される際に副産物としてアンモニアが作られます。

アンモニアは、身体にとって有害でありこれが腸内の内皮にダメージを与えて、悪玉菌が作り出す有害な副産物が腸の外に漏れ出す可能性が高まってしまいます。

漏れ出した有害な物質が血液中に溶け込んでしまうと身体のあちこちに炎症が起き始めてしまいます。

このような全身性の炎症は、様々な病気の原因になることもあります。

では、ボディビルダーの身体にこのようなことが起こっているのでしょうか。

研究によると、最悪の事態になるのは、かなりの量のタンパク質を摂取した場合に限られるようです。

常識を超えて大量のタンパク質を摂らない限り問題はないと言えますが、長期に渡って高タンパク質食をし続けた場合に何かしらの問題が出る可能性がないわけでもないので注意は必要かと思います。

高タンパク質食が腎臓の機能を低下させると言われていたりもしますが、これは今では否定されているようです。

腎機能が低下している人は、タンパク質の制限があります。

健康な人であれば、あまりにも常識の範囲を超えて大量に摂らなければ問題ないのではないでしょうか。

では、必要量を超えるほどのタンパク質は一体どれくらいなのでしょうか。

タンパク質は大量に摂れば摂るほど筋肉がつくわけではありません。

必要量を超えて摂っても無駄になってしまいます。

タンパク質の摂取量は、体重1kgあたり2gまでです。

それ以上に摂取しても体内のタンパク質合成率自体が頭落ちになってしまうことが研究で分かっています。

もちろん、個人差はあるかと思いますが2gを上限の目安にすると良いのではないでしょうか。

続きはこちら
↓↓↓
関連記事

スポンサーリンク

2023-05-08

Comments







非公開コメント