2023-05-03 (Wed)
12:04
✎
マッサージにリカバリー効果を期待し過ぎない
マッサージは筋肉痛の軽減や柔軟性(フレキシビリティ)の向上に、ある程度効果があるというエビデンスがあります。
しかし、筋力やジャンプ力の回復などのパフォーマン・リカバリーには大きな効果がありません。
これはマッサージがあくまでも受動的なリカバリー方法だからなのかもしれません。
ですが、マッサージを受けて回復したように感じて精神的な満足感を得ることができますので、それを目的にマッサージを受けるのは悪いことではありません。
パフォーマン・リカバリーに有効なのは、アクティブ・リカバリーになります。
これは、オフの日に軽く身体を動かすなどするアクティブな方法になります。
マッサージと上手く併用をすると良いのではないでしょうか。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- ストレッチは筋力トレーニングの効果を低下させる、総負荷量を減少させ筋肥大効果が低下
- 水道水はペットボトルの水よりも安全、水を飲んでも肌は潤わない!摂り過ぎ注意!ココナッツオイル、サプリメント
- その薬の効果は誇張されているかも!?数字に騙されてはいけない!病人は健康診断で作られる
- 正しい治療とは一体何なのか?病気の大半は生活習慣で作られる
- ピークパワーは最大筋力の30~35%、スポーツでのパワーを高めるには?
- 人工的に硬くした植物油は危険!?パーム油を消費させる為にトランス脂肪酸を悪者にしたのかも
- 水分の重要性、脱水症の種類、1日に必要な水分量は?
- 乳幼児期の心地よい感覚が脳を育て社会性を育む、オンラインでは内受容感覚は得られない
- 糖尿病の原因は脂質かもしれない、特定保健指導で糖尿病は悪化
- 神経伝達を攪乱するグリホサート、除草剤耐性と害虫抵抗性
- 筋力アップは6秒以下のスピード、トレーニング効果は週単位での総負荷量で決まる
- キレイな野菜は農薬まみれ、日本の残留農薬基準値は高い!?安全基準は密室で決定 - 健康情報館
- 糖質の摂取量は減っているのに糖尿病は急増している
- トレーニングの総負荷量が同じであれば週3回でも6回でも効果は同じ
- なぜダイエットしたいのか考えよう!肥満は複雑であり一つの基準が全て当てはまるわけではない
スポンサーリンク
↻2023-05-03