2023-04-26 (Wed)
10:08
✎
一つの部位を鍛える頻度は?
基本的にトレーニングは週2~3日とされています。
ですが、頻度はトレーニングの内容によって変わってくるかと思います。
トレーニングをして筋肉がどのくらいで回復するのかは何をしたのかによって変わってくるからです。
どのくらい休めばいいのかは、本人しか分かりません。
一般的には、48~72時間空けたほうが良いとされていますが、これは絶対ではなくあくまで目安です。
週2~3日程度行っていれば、トレーニング効果は出るとかと思います。
ボディビルの選手などは、分割して週5~6日トレーニングをしている人が多いかと思います。
一つの部位のトレーニングは週1日程度で行い、その分1日のトレーニング量や強度を上げて行っています。
近年では、1週間の総負荷量が同じであれば、週1でも週2でも週3でも効果は変わらないとされています。
頻度よりも1週間でどのくらいのトレーニングをするのか、その総負荷量を決めてトレーニングをすると良いかもしれません。
もちろん疲労が溜まらないようにする必要はあるかと思います。
適切な頻度は、自分自身で探していくのが良いのではないでしょうか。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- タンパク質を摂る為に!必須アミノ酸を含む高タンパク質おススメ食材16選
- お酒は少量でも身体に悪い、健康を考えるなら飲まないのがベスト!砂糖の依存性、カロリーゼロにも注意
- 国内農業は崩壊寸前!?家族農業・家庭菜園が日本再生への道かも
- ダッシュを繰り返す能力であるスプリント持久力について
- マスク社会で表情を読むことが困難になった子供たち、密は子供の発達に欠かせない
- メカニカルストレスを高めるフォーストレプス、エキセントリックは強い刺激になる
- 長距離ランナーが筋力トレーニングをする目的とは?今やどんなスポーツでも筋トレは必須!
- なぜダイエットしたいのか考えよう!肥満は複雑であり一つの基準が全て当てはまるわけではない
- 糖尿病はリノール酸によって発症リスク上昇、インスリン抵抗性が生じる
- 根菜類はネオニコが検出されにくい、有機野菜を5日間食べるだけでも体内の農薬を減らせる
- 食品と健康の気になる疑問11、コラーゲン、乳酸菌、グルコサミン、βカロテン、プリン体
- 筋肥大をさせるには「強い力を出すこと」「トレーニング容量を増やこと」が重要、70~80%1RMがちょうどマッチしている
- お茶に溶けている農薬ネオニコ、本当は危険かもしれない国産食品
- ストレッチの種類3つと筋腱複合体の特性について、弾性と粘性
- マスクを外すのが不安な子供たち、顔を見られたくない、学力では分からない大事なこと
スポンサーリンク
↻2023-04-26