2023-04-26 (Wed)
10:08
✎
一つの部位を鍛える頻度は?
基本的にトレーニングは週2~3日とされています。
ですが、頻度はトレーニングの内容によって変わってくるかと思います。
トレーニングをして筋肉がどのくらいで回復するのかは何をしたのかによって変わってくるからです。
どのくらい休めばいいのかは、本人しか分かりません。
一般的には、48~72時間空けたほうが良いとされていますが、これは絶対ではなくあくまで目安です。
週2~3日程度行っていれば、トレーニング効果は出るとかと思います。
ボディビルの選手などは、分割して週5~6日トレーニングをしている人が多いかと思います。
一つの部位のトレーニングは週1日程度で行い、その分1日のトレーニング量や強度を上げて行っています。
近年では、1週間の総負荷量が同じであれば、週1でも週2でも週3でも効果は変わらないとされています。
頻度よりも1週間でどのくらいのトレーニングをするのか、その総負荷量を決めてトレーニングをすると良いかもしれません。
もちろん疲労が溜まらないようにする必要はあるかと思います。
適切な頻度は、自分自身で探していくのが良いのではないでしょうか。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- 薬の専門家が薬を決められない日本、個性も病気にさせられているのかも!?
- なぜダイエットしたいのか考えよう!肥満は複雑であり一つの基準が全て当てはまるわけではない
- タンパク質に関しての迷信5つ「とにかくタンパク質を摂取する」は危険かも
- 農薬残留基準値を日本は大幅に緩和、モンサント賠償金、日本は農薬のゴミ捨て場にされる
- 免疫グロブリンは細菌やウイルスから身体を守っている
- プロテインは長期的な筋力トレーニングの効果を高める!タンパク質はバランス良く摂取しよう
- 身体の悩み別食事法10、太り過ぎ、やせ過ぎ、胃炎、便秘、動脈硬化、骨粗鬆症
- 代謝の過程で作られる老廃物、体内から入ってくる有害物質について
- 糖尿病急増は世界的研究結果の解釈ミス「動物性=悪」「植物性=善」が浸透
- 筋力トレーニングに良いサプリメントとは?HMBは初心者のみ有効、グルタミンやアルギニンはエビデンスレベルが低い
- メカニカルストレスを高めるバリスティックトレーニング、重要なのは動作の質
- マスク社会で表情を読むことが困難になった子供たち、密は子供の発達に欠かせない
- 筋力トレーニングの常識を覆すかもしれないmTOR、リボソームをフル稼働させタンパク質合成を促す
- 病気を治すのは薬ではなく、自分自身の身体にいる名医
- 「乳酸=疲労物質」は誤り!乳酸は糖の仲間でありエネルギーになる、乳酸性作業閾値(LT)とは?
スポンサーリンク
↻2023-04-26