2023-04-15 (Sat)
09:48
✎
ネット社会は確証バイアスを増長させてしまう
自分は宗教とは無縁、と考える人が多いかもしれません。
ただ、こうした現象は宗教団体に限定されるものではありません。
あくまで宗教団体は例の一つです。
こういった集団の性質は、ネット社会の進展によってより密になりつつあります。
あなたも気が付かないうちにそのシステムの中に入ってしまっている可能性が高いです。
SNSでは、自分と似ているもの同士で繋がることが多いでしょう。
自分と同じような思考をするグループから自分が欲している情報だけを取り入れ受け取るようになります。
日々、それを繰り返しているといつのまにか、自分は正しい、自分の主張こそが正義だ、これが世の中の真実だ、と考えるようになってしまいます。
これを確証バイアスと言いますが、集団内で起ることがあります。
これはある意味、深層学習をしていくことの恐ろしさでもあります。
インターネットでのビジネスを単純化すると、広告媒体としてネットユーザーたちにいかにクリックしてもらうかになります。
その為に個々の検索の傾向を収集して、それに合わせて関心のありそうな情報や広告を提供します。
それは元々、ユーザー全体の好みを分析した情報がベースになっています。
なので個々のユーザーの画面には、かなり高い確率で本人が関心がありそうな、必要としているような広告を効率よく表示させることができるのです。
ユーザー本人としては、毎日ネットの世界tに接し、新しい情報を得ているつもりですが、それは自分の嗜好を基に構成された、自分好みの偏った情報が示されているだけでもあるのです。
私たちがネットで新しい知識を得た、新しいニューズを知った、と思っていても実はそれはフィルターにかけられた情報ばかりで、自分の世界は非常に限定的であるかもしれないということを意識する必要があるでしょう。
ネットの広告主は、別にあなたにまんべんなく情報を得て欲しいと思っているわけではありません。
いかにたくさんクリックさせるかを追求しているだけです。
これは、何もネットの中だけでもありません。
テレビや新聞などでも同じです。
私たちは、様々な情報をテレビ」、新聞、ネット、本などを自分の好み関係なく、一通り情報を得るという行為が大切になるのかもしれません。
また、自分と意見の合わない人、ジャンルやカテゴリーの違う人をフォローしたり、まったく関心のない情報を意識して検索してみたりするのも良いでしょう。
- 関連記事
-
- あえて不安定で過酷な環境に身を置く
- バイアスは脳の手抜き、一元的な処理をしている
- 誰かを叩けば叩くほど気持ちがよくなる正義中毒
- 人の心理の一貫性の原則の罠!本来人間は一貫性がない
- 自然災害と閉鎖的環境が社会性を高めた
- 余裕を大切にして前頭前野を働かせよう
- 人間の脳は対立するようにできている
- 集団の正義をかざし共通の敵を作り集団は巨大化
- 日本は優秀な愚かな国かもしれない
- 社会心理学「ステレオタイプ脅威」
- 経験で脳は進化していく、考え方などは変えることができる
- SNSが見えなかった争いを可視化した
- 日本人の特性が変わるまで1000年、外国人も日本に住めば日本人になる
- なぜ他人を許せないのか、自分を客観視しよう
- バイアスのズレが友情をぶち壊し、簡単に争いが生じる
スポンサーリンク
↻2023-04-15