2023-04-07 (Fri)
14:11
✎
3種類のストレッチ
スポーツ現場で一般的に行われているストレッチには、静的ストレッチと動的ストレッチがあります。
また、ストレッチは能動的に行うこともあれば他動的に行うこともありますし、神経の反射機能を利用したストレッチ方法もあります。
スポーツの現場や臨床現場では、様々なストレッチが様々な目的で行われています。
ストレッチの種類は、大きく分けすと下記の3種類あります。
静止させる静的ストレッチ
これは一般的なストレッチであり、多くの人がイメージしているストレッチかと思います。
筋肉を伸ばして、数秒から数十秒その姿勢を保つ方法です。
筋肉をストレッチさせる為に特定の関節を通常の可動域以上の位置に固定させて一定時間保持し続けるストレッチになります。
筋肉を伸ばす為に関節の位置を保持する為には、自らの筋収縮を用いるだけではなく、重力、器具、パートナーによる補助などがあります。
静的ストレッチの特徴としては、静止状態に近い、極めてゆっくりとした動きで行います。
リズミカルな動的ストレッチ
動的ストレッチは一般的にリズミカルに、時には反動を用いて目的とする関節を通常の可動域以上に動かして目的とする筋肉を引き延ばすストレッチの種類を言います。
日本で広く知られている動的ストレッチの一例としては、ラジオ体操があります。
実は、ラジオ体操が動的ストレッチになっているのです。
ラジオ体操は、反動動作を使いリズミカルに関節を動かしながら様々な筋腱複合体を伸長させる運動形態です。
動的ストレッチでは自ら関節を動かし目的とする筋肉を伸ばす為に関節を動かしますが、静的ストレッチとは異なります。
関節の動きの最終位置を保持しないことが特徴と言えます。
PNFストレッチ(固有受容性神経筋促進法)
関節や身体の動きや位置を認知する感覚は、固有感覚と言います。
それを感じるセンサーのような器官を固有受容器と呼びます。
例えば、私たちの筋肉に存在する筋紡錘や筋腱移行部にあるゴルジ腱器官は、この固有感覚を感じる固有受容器です。
PNFストレッチでは、ある特定の固有受容器に刺激を与えてそれらを促進、または抑制させることによって、ストレッチの効果を高めることを目的としたストレッチになります。
PNFストレッチのやり方はいくつか種類もあります。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- トレーニングの筋肥大効果は重さ(強度)ではなく、総負荷量で決まる!
- 乳酸は疲労をするような運動をした結果としてできる、乳酸性作業閾値(LT)乳酸が一気に増えるポイント
- トレーニングの総負荷量が同じであれば週3回でも6回でも効果は同じ
- 食の健康神話「〇〇は身体に良い」は仮説にすぎない、健康意識が高い人ほど注意が必要かも
- お茶に溶けている農薬ネオニコ、本当は危険かもしれない国産食品
- スポーツ現場での個人情報は取り扱いに注意しよう!ルール3つ
- タンパク質に関しての迷信5つ「とにかくタンパク質を摂取する」は危険かも
- 風邪は風邪薬では治らない!?胃薬で消化不良になることもある
- 根菜類はネオニコが検出されにくい、有機野菜を5日間食べるだけでも体内の農薬を減らせる
- 代謝の過程で作られる老廃物、体内から入ってくる有害物質について
- 両側性トレーニングで左右の筋力バランスが整う、両側性のバイラテラルと一側性のユニラテラル
- 筋肉を強くする力学的刺激を高めるには?バリスティックトレーニングは瞬間的に大きな力を発揮する
- カゼインプロテインはゆっくり吸収される、就寝前や食事の時間が空く時におススメ
- 風邪を引きやすいかどうかは免疫機能の差、タンパク質、ビタミンA、C、Eを摂ろう!
- 筋肉量は健康と関連性がある、筋量や筋力低下は死亡リスクを高める
スポンサーリンク
↻2023-04-07