2023-02-28 (Tue)
09:29
✎
風邪とは?
風邪とはそもそも何なのでしょうか。
風邪と言う病名と思いがちかもしれませんが、風邪の正式な病名は風邪症候群と言います。
風邪症候群の原因の8~9割がウイルスによるもので、そのウイルスは200種類以上あるとされています。
ウイルスに感染すると、喉や鼻などに炎症が起きて発熱、鼻水、鼻づまり、喉の痛み、咳、痰などの症状が出てきます。
風邪の主な原因となるウイルスは、自ら増殖ができません。
その為、人の細胞に侵入して増殖をしていきます。
この侵入を防ぐ為に炎症が起こったり、鼻水が出たり、鼻づまりになったりなどのいわゆる風邪と言われる様々な症状が出てきます。
風邪の症状は、ウイルスの侵入を防ぐ為の身体の反応になります。
風邪に罹って風邪薬を使う人も多いかと思いますが、風邪薬は風邪を治す薬ではありません。
症状をただ抑えるだけの薬になります。
早く治したいのであれば、むしろ薬を使わないほうが早く治ります。
風邪によって出る症状は、ウイルスを体外に出す、身体がウイルスと戦っている反応になるので、薬で症状を抑えてしまうと治りが遅くなってしまうのです。
風邪を治しているのは、自分自身の身体になります。
私たちに備わっている免疫機能になるのです。
風邪を治す薬はありません。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- 農薬残留基準値は勝手に変更される、そもそもデータは信用できるのか
- 肝臓と腎臓によって体内の老廃物や有害物質が解毒されて排出されている
- その薬の効果は誇張されているかも!?数字に騙されてはいけない!病人は健康診断で作られる
- 糖質の摂取量は減っているのに糖尿病は急増している
- 便秘について、食物繊維、腸内細菌、運動不足、睡眠不足、ストレス
- インスリン抵抗性はタンパク質、糖質、脂質の三大栄養素のどれでも生じる
- 糖尿病の原因は脂質と言う事実を国と企業が隠している?国が発表する統計では重要な真実が読み取れない
- トレーニングの筋肥大効果は重さ(強度)ではなく、総負荷量で決まる!
- 万能なトレーニングは生理学的に見ても存在しない!特異性の原則を理解しよう
- マスク社会は脳の感受性期に影響を与えるのではないか、新しい生活様式は大人目線
- 運動パフォーマンスを左右する4つの要素、筋力トレーニングだけではパフォーマンスは向上しない
- 筋力トレーニングの動作速度は8秒以内が良いのかも、動作スピードと筋肥大
- トレーニング効果を高める最適なタンパク質摂取量は?トレーニング内容で摂取量は変わる!
- 筋肉が大きく肥大するのは「筋繊維再生系」と「タンパク質代謝系」によって起こる
- カノーラ油によってテストステロンが低下、インスリン抵抗性が生じる
スポンサーリンク
↻2023-02-28