2023-02-23 (Thu)
09:14
✎
海馬は記録の道しるべ
海馬と聞いてどのくらいの人がその働きについて説明をできるでしょうか。
中には初めて聞いたと言う人もいるかもしれません。
海馬とは脳の中心にある器官のことです。
記憶を司る機能を持っていることで知られています。
脳全体の大きさで比較をすると海馬は小さな部分になりますが、記憶する能力を担っている大変重要な部分になります。
では海馬は、どのようにして物事を記憶しているのでしょうか。
日常生活において「思い出深い場所の写真を見た時に匂いまで思い出す」と言うことを経験したことはありませんか。
実際には香りは発生していないのに鮮明に思い出してしまうことがあるのではないでしょうか。
この現象は、実は海馬が関係しているのです。
海馬はタツノオトシゴのような形をしています。
物の名前や出来事、またそれらに関する感覚受容器から得られる情報を保存したり、そしてそれらの記憶を呼び起こしたりする役割を担っています。
例えば、異性と初めて会った時に一目ぼれをしたとします。
その際、握手をした時の手の温かさや鼓動の速さを五感で感じると、その情報は海馬のニューロンを刺激し一時的に保存されます。
その後、数日以内にそのことを思い出す、つまりその異性を思い出すと海馬はその情報が大切なものと認識して脳の残りの部分に送り出します。
そうすると記憶の長期保存に結びつきます。
その情報がこれまでの人生で一番うれしい体験でも仮にトラウマになるような辛い経験でも本人にとって強烈であればあるほど、その記憶が保存される可能性が高くなります。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- 肝臓と腎臓によって体内の老廃物や有害物質が解毒されて排出されている
- 水道水はペットボトルの水よりも安全、水を飲んでも肌は潤わない!摂り過ぎ注意!ココナッツオイル、サプリメント
- メカニカルストレスを高めるフォーストレプス、エキセントリックは強い刺激になる
- トレーニングの筋肥大効果は重さ(強度)ではなく、総負荷量で決まる!
- 筋力トレーニングと有酸素運動を同日にするとマイナス効果が?コンカレントトレーニングの干渉作用 - 健康情報館
- サルコペニア予防には毎食0.4g/kg体重のタンパク質摂取が重要|レジスタンストレーニングとタンパク質摂取
- タンパク質に関しての迷信5つ「とにかくタンパク質を摂取する」は危険かも
- 乳酸は疲労をするような運動をした結果としてできる、乳酸性作業閾値(LT)乳酸が一気に増えるポイント
- ウォームアップは有酸素運動+軽い筋力トレーニング、特異的ウォームアップで総負荷量増加
- 薬の専門家が薬を決められない日本、個性も病気にさせられているのかも!?
- 糖質の摂取量は減っているのに糖尿病は急増している
- 農薬残留基準値は勝手に変更される、そもそもデータは信用できるのか
- 肥満はアルツハイマー型認知症の発症にも関係!?全身に炎症が起きている状態
- 筋肉の構造は役割によって違う、スピードの平行筋、力の羽状筋、マクロ視点
- 筋肉の「筋力型」「スピード型」かは、関節のテコ作用やサルコメアの長さによっても決定
スポンサーリンク
↻2023-02-23