2023-02-23 (Thu)
09:14
✎
海馬は記録の道しるべ
海馬と聞いてどのくらいの人がその働きについて説明をできるでしょうか。
中には初めて聞いたと言う人もいるかもしれません。
海馬とは脳の中心にある器官のことです。
記憶を司る機能を持っていることで知られています。
脳全体の大きさで比較をすると海馬は小さな部分になりますが、記憶する能力を担っている大変重要な部分になります。
では海馬は、どのようにして物事を記憶しているのでしょうか。
日常生活において「思い出深い場所の写真を見た時に匂いまで思い出す」と言うことを経験したことはありませんか。
実際には香りは発生していないのに鮮明に思い出してしまうことがあるのではないでしょうか。
この現象は、実は海馬が関係しているのです。
海馬はタツノオトシゴのような形をしています。
物の名前や出来事、またそれらに関する感覚受容器から得られる情報を保存したり、そしてそれらの記憶を呼び起こしたりする役割を担っています。
例えば、異性と初めて会った時に一目ぼれをしたとします。
その際、握手をした時の手の温かさや鼓動の速さを五感で感じると、その情報は海馬のニューロンを刺激し一時的に保存されます。
その後、数日以内にそのことを思い出す、つまりその異性を思い出すと海馬はその情報が大切なものと認識して脳の残りの部分に送り出します。
そうすると記憶の長期保存に結びつきます。
その情報がこれまでの人生で一番うれしい体験でも仮にトラウマになるような辛い経験でも本人にとって強烈であればあるほど、その記憶が保存される可能性が高くなります。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- 免疫グロブリンは細菌やウイルスから身体を守っている
- 筋力トレーニングは睡眠の質やメンタルを改善させる効果が期待できる
- 筋肉から分泌されるインスリン様成長因子(IGF-1)が筋肥大に重要!成長ホルモンはあまり関係ない
- 風邪は風邪薬では治らない!?胃薬で消化不良になることもある
- 万能なトレーニングは生理学的に見ても存在しない!特異性の原則を理解しよう
- 副腎ケアは米国抗加齢医学会の常識、副腎ケアのステップ4つ
- インスリン抵抗性はタンパク質、糖質、脂質の三大栄養素のどれでも生じる
- 横並びの感染対策はナンセンス!自ら考えて実行できる機会を中高生に与えよう
- アレルギー疾患などの免疫疾患は農薬が原因かも?ごくわずかな量でも作用する可能性
- 子供たちにとってマスクを外すのはハードルが高い、自己肯定感が低い日本の若者
- 糖尿病の原因は脂質と言う事実を国と企業が隠している?国が発表する統計では重要な真実が読み取れない
- カノーラ油は寿命を縮めるかもしれない、解明されていない微量成分が危険かも
- マスクを外すのが不安な子供たち、顔を見られたくない、学力では分からない大事なこと
- 乳酸は疲労をするような運動をした結果としてできる、乳酸性作業閾値(LT)乳酸が一気に増えるポイント
- 薬は身体からの声にフタをしてしまう、症状を抑えるだけで治すわけではない
スポンサーリンク
↻2023-02-23