2023-02-21 (Tue)
11:36
✎
微量栄養素ビタミン
ビタミンは糖質、脂質、タンパク質などエネルギーを作る栄養素と比べて必要量はほんのわずかになります。
ですが、そのわずかに必要な栄養素が私たちの生命維持に欠かすことができません。
ビタミンは体内で作ることができない、もしくは作られても十分な量ではありません。
なので食事から必ず摂取しないといけない栄養素になります。
運動量が多い人は、より多くのビタミンが必要となります。
筋肉を合成する際にも必要なのでアスリートは、タンパク質と同様に特に意識して摂取する必要があります。
ビタミンの語源は1912年にポーランドの生化学者であるカシミール・フンクが脚気の原因となる微量栄養素に以下の意味にちなんでVitamineと名づけました。
生命維持(Vital)に必要なアミノ酸(Amine)
脚気とは、慢性的で重度のビタミンB1不足で起こる心不全と末梢神経障害になります。
その後にビタミンCなどアミノ酸ではないビタミン類が多く発見されました。
その為、1920年Vitamineのeを外してVitaminと呼ぶことが提唱されて定着しました。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- 栄養素は体内の化学反応の材料でバランスが大事、身体は化学反応の連続
- 海馬は記憶を司る器官、アクティブに保ち機能低下を防ごう
- その薬の効果は誇張されているかも!?数字に騙されてはいけない!病人は健康診断で作られる
- 医療で死亡者が増えるかもしれない!?自分を守るのは自分、薬害はなくならない
- 筋肉の「筋力型」「スピード型」かは、関節のテコ作用やサルコメアの長さによっても決定
- 筋力トレーニングの常識を覆すかもしれないmTOR、リボソームをフル稼働させタンパク質合成を促す
- ピークパワーは最大筋力の30~35%、スポーツでのパワーを高めるには?
- 横並びの感染対策はナンセンス!自ら考えて実行できる機会を中高生に与えよう
- ストレッチは筋力トレーニングの効果を低下させる、総負荷量を減少させ筋肥大効果が低下
- 1つのトレーニングで期待していいのは1つの効果だけ、目的・目標を具体的に設定しよ
- 神経伝達を攪乱するグリホサート、除草剤耐性と害虫抵抗性
- カノーラ油は寿命を縮めるかもしれない、解明されていない微量成分が危険かも
- 肝臓の負担を減らすシンプルな生活で副腎をケアしよう!お酒だけではない肝臓の負担
- 筋力トレーニングは睡眠の質やメンタルを改善させる効果が期待できる
- 「楽なトレーニングでは強くなれない」は根性論ではなく生理学的に正しい
スポンサーリンク
↻2023-02-21