2023-02-19 (Sun)
10:17
✎
なぜダイエットが必要なのか考えよう
世の中には減量に関する情報が溢れています。
少しネットで検索をすれば実にたくさんの情報が出てきます。
特に女性の間では、会社でも学校でもダイエットの話題で持ち切りではないでしょうか。
しかし、巷で流行っているダイエット情報のほとんどはリバウンドをする可能性が高い方法であり、場合によっては健康を害してしまう方法ですので注意が必要になります。
では、なぜあなたはダイエットをしたいのでしょうか。
太り過ぎずにスリムな体型は、肥満になる様々な病気を防いでくれることでしょう。
これはとても良いことだとは思います。
ですが、巷で広がっているダイエット方法のほとんどが無理なダイエットであり長期的に持続が困難な方法なのです。
ダイエットをしたことがある人のほとんどがリバウンドを経験しています。
生物学的に考えると体重を減らして、それを維持することに身体が抵抗するようにできています。
2018年に発表された論文によるとダイエットに関する29の長期研究のメタ分析では、減量した人の半分以上がダイエット後2年以内に元の体型に戻り、5年以内に体重が80%戻っていたそうです。
多くの人が実践しているダイエット法がどれだけ現実的なものではないかが分かるのではないでしょうか。
近年では「体重を減らさなければならない」と多くの人が口に出すこと自体を控えるべきだと過度なダイエット思考への反発も高まっています。
この反ダイエット運動は、体重を減らせば病気が治る、あるいは防げると言う誤った説を繰り返すダイエット文化を否定し体格の多様性を提唱し、体重の数値に関係なくあらゆる体格の人々に健康的な行動を取るように奨励しているのです。
とは言っても今度も体重を落としたい人は減ることはないかと思います。
それに伴ってダイエットを専門とするトレーナーも増えてきています。
しかし、トレーナーの最大のモチベーションはクライアントがより健康的にダイエットをすることのはずです。
極端で無理なダイエットをさせているトレーナー、ジムも多いですが、無理なダイエットをさせることではないのです。
ダイエットをすることに健康上の理由がある人は、体重を減らしてそれを維持できる可能性が高くなるかと思います。
例えば、膝の痛みを軽減したい、糖尿病のコントロールをしたい、などの理由があれば、ダイエット成功後もその理由が継続するのでリバウンドをしにくくなると言うことです。
まずは、自分のなぜを知ることが大切ではないでしょうか。
なぜダイエットが必要なのでしょうか。
多くの人が体重を○○kgにしたい、○○kg落としたいなどを目標にしています。
体重は○○kgであるのが正しいのかと思っている人も多いかと思いますが、その答えは何を望んでいるのかによって変わります。
健康の為、痛みの軽減、糖尿病などの予防といった目的であれば、例え理想とする体重通りでなくても5~10%の体重減少で十分な効果が出る場合もあります。
ダイエット目的でジムに行く人はかなりの減量が必要だと考えていますが、ほんの数kg落ちるだけでも予想以上に体調が良くなることも多いです。
体格指数であるBMIを目安に基本的にしますが、これが絶対ではありません。
BMIは身長によって設定されていますが、個人個人によって適正体重は変わるのではないでしょうか。
そう考えると必ずしも標準体重と言われている数値にする必要もありません。
自分が体調の良い体重があなたの適正体重ではないでしょうか。
数字に囚われ過ぎないようにすることも大切です。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- 筋力は関節角度によって大きく変わる!大きな筋力を発揮するには姿勢が大事
- 筋力アップは6秒以下のスピード、トレーニング効果は週単位での総負荷量で決まる
- 内分泌系を元気にして副腎をケアしよう!ビタミンB群、タンパク質、亜鉛
- 子供たちにとってマスクを外すのはハードルが高い、自己肯定感が低い日本の若者
- 1つのトレーニングで期待していいのは1つの効果だけ、目的・目標を具体的に設定しよ
- ビタミンについて、生命活動に欠かせないが摂り過ぎにも注意!脂溶性、水溶性
- 糖尿病学会のガイドラインは脂質の中身を無視、糖質制限食だけでは不十分
- 水分の重要性、脱水症の種類、1日に必要な水分量は?
- 副腎から分泌されるコルチゾールが炎症を抑え老化を抑えている
- 筋力が動作スピードを高める!力とスピードの関係、力が大きな加速度を与える
- 糖尿病の原因は脂質と言う事実を国と企業が隠している?国が発表する統計では重要な真実が読み取れない
- 免疫グロブリンは細菌やウイルスから身体を守っている
- 「楽なトレーニングでは強くなれない」は根性論ではなく生理学的に正しい
- 両側性トレーニングで左右の筋力バランスが整う、両側性のバイラテラルと一側性のユニラテラル
- 糖質の摂取量は減っているのに糖尿病は急増している
スポンサーリンク
↻2023-02-19