2020-05-19 (Tue)
19:34
✎
骨盤の前傾(反り腰)
緊張している筋肉 ⇒ 股関節屈筋群(腸腰筋、大腿直筋、大腿筋膜張筋、縫工筋
弱くなっている筋肉 ⇒ 腹直筋、ハムストリング、殿筋群
骨盤後傾(猫背)
緊張している筋肉 ⇒ 腹直筋、ハムストリング、殿筋群
弱くなっている筋肉 ⇒ 股関節屈筋群
骨盤左右高低差
緊張している筋肉 ⇒ 高い側 ⇒ 体側(腹斜筋群、腰方形筋)
低い側 ⇒ 股関節外旋筋群
弱くなっている筋肉 ⇒ 高い側 ⇒ 股関節外転筋群
低い側 ⇒ 体側(腹斜筋群、腰方形筋)
調整法
身体のバランスの崩れは、左右前後の筋力や柔軟性のアンバランスによって起こります。
緊張している筋肉のストレッチをして緩めることと
弱くなっている筋肉のトレーニングをして筋肉を鍛えること
この二つを行うことで筋肉の筋力差や柔軟性の差が改善されて骨盤のバランスを整えることができると考えられます。
それによって腰痛や肩こりや下半身太り、生理痛などの改善に繋がるかもしれません。
- 関連記事
-
- 部分やせはできるのか?腹筋をするとお腹がやせる?
- 心の病気の治療やサポートに携わる専門家とは?
- 免疫機能を良くするのはどっち?
- 疲れていませんか?疲れをチャック、寝る前には水を飲むといい?
- 胸郭出口症候群
- 骨盤の前傾・後傾に関わる筋肉
- 鬱は自分も家族も気づきにくい
- 実は脳に悪いこと、一つのことに集中することや早朝ウォーキング
- 食材は食べ合わせがが大事!NGな食べ合わせ
- 腹巻、首、手首、足首は身体を温める
- フロイトが提唱した精神分析療法、自由連想法と夢判断
- 過剰な医療が寿命を縮める?
- 肥満に神経質になる必要はない、やや太めの方が長生きをする
- 体内時計について
- 代表的な精神療法は三つ、来談者中心療法とは?
スポンサーリンク
↻2020-05-19