2023-01-26 (Thu)
09:01
✎
炭水化物を摂り過ぎると腸にカビが生えてくる
ご飯やパン、麺類などに多く含まれている炭水化物(糖質)を摂り過ぎてしまうと腸内にカビが生えてきます。
腸内にカビが生えると聞いても多くの人は信じられないかもしれません。
しかし、これは事実です。
腸内環境が悪い人はカンジダと言われるカビの一種が腸内に繁殖をしていきます。
カンジダは常在菌ですので誰にでも存在していますが、カンジダは腸内バランスが良い時は悪さをしません。
女性の場合、カンジダ膣炎なら知っている人もいるかと思います。
カンジダ膣炎は、風邪を引いた時や疲れた時など免疫機能が落ちた時に起きやすい感染症になります。
食事の後にそんなに食べていないのにお腹がポッコリ張る人はいないでしょうか。
そんな人は、カンジダがお腹の中で発酵してガスが発生している可能性が高いかもしれません。
ポツポツした湿疹が治らない人、スイーツが好きでやめられない人も同じです。
カンジダは甘い物が好物です。
また、便の臭いが臭い人、おならが臭い人もカンジダが悪さをして腸内細菌の悪玉菌が発酵している可能性が高いのかもしれません。
これは、腸内で生ごみが腐って匂いを発しているのと同じと言えます。
なので腸内の環境が良くなると便もおならもにおわなくなります。
腸にカンジダが発生していると腸の吸収力が落ちてきますので、最も吸収しにくいタンパク質の吸収が悪くなってしまいます。
炭水化物は吸収しやすいのでお腹周りが太りやすくなります。
カンジダを減らすだけで腸の吸収力が高まり身体の調子もよくなってくるのです。
では、カンジダを減らすにはどうすればいいのでしょうか。
それは簡単です。
カンジダのエサを与えないことです。
カンジダは甘い物が好きなのでスイーツや炭水化物(糖質)を控えることでカンジダの増殖を抑えることができます。
お菓子やパン、ジュースなどの糖質をよく口にしている人は、知らず知らずのうちに腸内のカンジダを増やして腸の粘膜を傷つけている可能性があります。
一時期ブームになった糖質制限などはカンジダを増殖させないと言う意味においては有効でしょう。
ただ摂らなさ過ぎも良くありませんので適量は摂るようにしましょう。
糖質の摂り過ぎている人は、糖質量を控えてみると良いでしょう。
また、口内炎や口角炎、唇が荒れがちな人もカンジダが原因になっているかもしれません。
薬を塗ってもなかなか治らない人は疑った方がいいかもしれません。
口の炎症であっても火種は腸にある可能性があるのです。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- 乳酸は疲労をするような運動をした結果としてできる、乳酸性作業閾値(LT)乳酸が一気に増えるポイント
- 筋肉の構造は役割によって違う、スピードの平行筋、力の羽状筋、マクロ視点
- 「楽なトレーニングでは強くなれない」は根性論ではなく生理学的に正しい
- メンタルヘルスのカギ「レジリエンス」周囲の環境が大事、回復、抵抗、再構成
- 副腎の機能が低下して起こる症状10、老化、不眠、更年期、生活習慣病、自己免疫疾患など
- 夏場に多い食中毒、予防をする6つのポイント
- 副腎ケアの基本「副腎の仕事を減らす」「副腎をタフにする」小麦より米、乳製品より植物性食品を選ぼう
- インスリン抵抗性はタンパク質、糖質、脂質の三大栄養素のどれでも生じる
- 農薬残留基準値は勝手に変更される、そもそもデータは信用できるのか
- コレステロール低下薬は糖尿病を発症させるリスクを高める、薬で下げると身体に悪影響が出る
- 薬の専門家が薬を決められない日本、個性も病気にさせられているのかも!?
- 筋力は関節角度によって大きく変わる!大きな筋力を発揮するには姿勢が大事
- 糖尿病学会のガイドラインは脂質の中身を無視、糖質制限食だけでは不十分
- カノーラ油によってテストステロンが低下、インスリン抵抗性が生じる
- 長距離ランナーが筋力トレーニングをする目的とは?今やどんなスポーツでも筋トレは必須!
スポンサーリンク
↻2023-01-26