2023-01-26 (Thu)
09:01
✎
炭水化物を摂り過ぎると腸にカビが生えてくる
ご飯やパン、麺類などに多く含まれている炭水化物(糖質)を摂り過ぎてしまうと腸内にカビが生えてきます。
腸内にカビが生えると聞いても多くの人は信じられないかもしれません。
しかし、これは事実です。
腸内環境が悪い人はカンジダと言われるカビの一種が腸内に繁殖をしていきます。
カンジダは常在菌ですので誰にでも存在していますが、カンジダは腸内バランスが良い時は悪さをしません。
女性の場合、カンジダ膣炎なら知っている人もいるかと思います。
カンジダ膣炎は、風邪を引いた時や疲れた時など免疫機能が落ちた時に起きやすい感染症になります。
食事の後にそんなに食べていないのにお腹がポッコリ張る人はいないでしょうか。
そんな人は、カンジダがお腹の中で発酵してガスが発生している可能性が高いかもしれません。
ポツポツした湿疹が治らない人、スイーツが好きでやめられない人も同じです。
カンジダは甘い物が好物です。
また、便の臭いが臭い人、おならが臭い人もカンジダが悪さをして腸内細菌の悪玉菌が発酵している可能性が高いのかもしれません。
これは、腸内で生ごみが腐って匂いを発しているのと同じと言えます。
なので腸内の環境が良くなると便もおならもにおわなくなります。
腸にカンジダが発生していると腸の吸収力が落ちてきますので、最も吸収しにくいタンパク質の吸収が悪くなってしまいます。
炭水化物は吸収しやすいのでお腹周りが太りやすくなります。
カンジダを減らすだけで腸の吸収力が高まり身体の調子もよくなってくるのです。
では、カンジダを減らすにはどうすればいいのでしょうか。
それは簡単です。
カンジダのエサを与えないことです。
カンジダは甘い物が好きなのでスイーツや炭水化物(糖質)を控えることでカンジダの増殖を抑えることができます。
お菓子やパン、ジュースなどの糖質をよく口にしている人は、知らず知らずのうちに腸内のカンジダを増やして腸の粘膜を傷つけている可能性があります。
一時期ブームになった糖質制限などはカンジダを増殖させないと言う意味においては有効でしょう。
ただ摂らなさ過ぎも良くありませんので適量は摂るようにしましょう。
糖質の摂り過ぎている人は、糖質量を控えてみると良いでしょう。
また、口内炎や口角炎、唇が荒れがちな人もカンジダが原因になっているかもしれません。
薬を塗ってもなかなか治らない人は疑った方がいいかもしれません。
口の炎症であっても火種は腸にある可能性があるのです。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- アスリートにとっても腸内環境は重要!腸は筋発達にも関係がある
- 夏場に多い食中毒、予防をする6つのポイント
- 筋持久力、筋力の落ち方が早いか遅いかを決定する
- 長距離ランナーが筋力トレーニングをする目的とは?今やどんなスポーツでも筋トレは必須!
- タンパク質に関しての迷信5つ「とにかくタンパク質を摂取する」は危険かも
- スポーツ現場での個人情報は取り扱いに注意しよう!ルール3つ
- トレーニングの総負荷量が同じであれば週3回でも6回でも効果は同じ
- 「楽なトレーニングでは強くなれない」は根性論ではなく生理学的に正しい
- 子供たちにとってマスクを外すのはハードルが高い、自己肯定感が低い日本の若者
- 風邪を引きやすいかどうかは免疫機能の差、タンパク質、ビタミンA、C、Eを摂ろう!
- メカニカルストレスを高めるバリスティックトレーニング、重要なのは動作の質
- ウォームアップは有酸素運動+軽い筋力トレーニング、特異的ウォームアップで総負荷量増加
- 海馬は記憶を司る器官、アクティブに保ち機能低下を防ごう
- 糖尿病の原因は脂質と言う事実を国と企業が隠している?国が発表する統計では重要な真実が読み取れない
- 薬に頼らず病気にならないような生活を送ることが大事!過度の除菌・殺菌は逆効果かも!?薬は自律神経を乱す
スポンサーリンク
↻2023-01-26