2022-12-30 (Fri)
11:05
✎
副腎の機能が低下して起こる症状10
老化症状は体内の炎症と捉えることができます。
どの火種がより大きくなるかによって出てくる症状も変わってきます。
物忘れやうつ、体力・気力の低下、不眠、更年期障害、便秘などの腸トラブル、糖尿病、高血圧、メタボ、髪、肌の衰えなど身体の老化から見た目の老化まで副腎が関係しています。
1.物忘れ、思考力・認知機能の低下
物忘れや思考力の低下に悩んでいる人は、もしかしたら副腎が疲れているのかもしれません。
事実、ひどい副腎疲労の状態に陥ると「ブレインフォグ」といって脳に霧がかかったような状態になり認知機能が下がります。
ストレスによって必要とされるコルチゾールの量がどんどん増えてしまうと、そのことが海馬を傷つけ記録する最も大切な機能を落とす為に認知機能が下がっていくのです。
認知機能が下がる原因には、性ホルモンの分泌低下もあります。
副腎はホルモンを分泌する器官であり、その土台を支えていますので副腎の疲れはダイレクトにホルモンに影響を及ぼしています。
特に更年期と重なって女性ホルモンや男性ホルモンの低下が起こると認知機能が低下することがあります。
同様に甲状腺ホルモンの機能にも影響を与えるので同じく認知機能が下がったような状態になることもあります。
2.不眠症、睡眠障害
年齢を重ねることによって「眠れなくなった」「夜中に目が覚めてしまう」と言う声をよく聞くようになるのではないでしょうか。
実は、このような不眠なども副腎が大きく関わっています。
副腎から分泌されるコルチゾールは、朝の目覚めを助ける働きをしています。
健康な人のコルチゾールの分泌量は、朝4~6時くらいから増え始めて午前8時頃をピークに夜に向かって下がっていき夜中から午前4時にかけて最も低くなる1日の中での分泌リズムがあります。
つまり、早朝からコルチゾールの分泌量が増えることで目覚めて分泌量が減ることで身体は休まっているわけです。
ですが、副腎が疲れていると1日のコルチゾール分泌のリズムが崩れてしまいます。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- スポーツ現場での個人情報は取り扱いに注意しよう!ルール3つ
- 筋肉の構造は役割によって違う、スピードの平行筋、力の羽状筋、マクロ視点
- 低負荷・高回数のトレーニングでも筋肉は肥大する!内部環境を悪化させることが重要
- トレーニングの総負荷量が同じであれば週3回でも6回でも効果は同じ
- ビタミンについて、生命活動に欠かせないが摂り過ぎにも注意!脂溶性、水溶性
- トレーニングしてない側にも効果が期待できるエキセントリックトレーニング|筋肥大・筋力アップの刺激に
- ガン検査はむやみに受けるべきではない|負担を減らすために適切な判断が重要
- アスリートに役立つサプリメントについて|ビタミンD、鉄、HMB、クレアチン|パフォーマンス向上、疲労回復
- トレーニング後、プロテイン+糖質による筋肥大効果は十分なタンパク質摂取で代替できる
- 女性に期待できる8つの筋力トレーニング効果!
- タンパク質を摂る為に!必須アミノ酸を含む高タンパク質おススメ食材16選
- 筋力トレーニングの常識を覆すかもしれないmTOR、リボソームをフル稼働させタンパク質合成を促す
- 筋力増強目的の高強度トレーニングでは8分のセット間の休息時間が有効かも!?
- タンパク質に関しての迷信5つ「とにかくタンパク質を摂取する」は危険かも
- トレーニングの筋肥大効果は重さ(強度)ではなく、総負荷量で決まる!
スポンサーリンク
↻2022-12-30