2022-12-21 (Wed)
09:12
✎
老化は体内の炎症反応、コルチゾールが抑えている
老化をするのは、自然現象であり当たり前のことで避けることができませんが、老化する速度は個人によって異なります。
老化を止めることはできませんが、その速度を緩やかにすることはできるかもしれません。
そもそも老化とは一体何なのでしょうか。
年齢を重ねて身体の機能が衰えていくことが老化と答える人が多いかもしれません。
確かにその通りなのですが、医学的な視点で見ると老化に伴う疾患や症状は全て体内で起こっている炎症反応と捉えることができます。
簡単に言うと身体のあちこちで火事が起きているようなものです。
例えば、血管で炎症が起きれば動脈硬化に繋がります。
それが脳の血管で起こって血管が詰まれば脳梗塞になり、心臓で詰まれば心筋梗塞になります。
身近な例で言えば、肌で起こればシミやシワになります。
一般的に医療では、サビである酸化やコゲである糖化と言われる現象になります。
様々な身体の不調や病気は、炎症が身体のどこで起っているかの違いなのです。
症状の度合いは、その炎症の程度の違いになります。
ここで登場するのが炎症を抑えるホルモンです。
それがコルチゾールです。
コルチゾールは、副腎から分泌され体内の炎症を抑えてくれています。
身近な例では蚊に刺されると赤く腫れたりしますが、これも肌の炎症の一つです。
この時、ホルモンが熱をもったり腫れあがったりするのを抑えるように働きます。
他にもアレルギー反応を起こして気管支が腫れあがるのを抑制してくれたりもしています。
コルチゾールは、どんな炎症も抑えるように働く、いわば火消しの水と言えます。
残念ながら私たちは長く生きれば生きるほど大なり小なりの火種をため込んでいきます。
その火種をコルチゾールがこまめに消し去っていることで身体の健康が保たれているのです。
ですが、火種の発生がコルチゾールが抑えるよりも早かったり、消しきれないほどの量の火種ができたり、もしくは消しきれなかったりすることがあります。
その時は、様々な病気や老化症状が外に出てくるのです。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- トレーニングの筋肥大効果は重さ(強度)ではなく、総負荷量で決まる!
- ストレッチは筋力トレーニングの効果を低下させる、総負荷量を減少させ筋肥大効果が低下
- メンタルトレーニングで高まるレジリエンス、選手に気付きを促そう
- 筋肉についての疑問10、速筋と遅筋、筋肥大の限界は?適した負荷は?
- メカニカルストレスを高めるフォーストレプス、エキセントリックは強い刺激になる
- 根菜類はネオニコが検出されにくい、有機野菜を5日間食べるだけでも体内の農薬を減らせる
- 「乳酸=疲労物質」は誤り!乳酸は糖の仲間でありエネルギーになる、乳酸性作業閾値(LT)とは?
- トレーニング効果を高める最適なタンパク質摂取量は?トレーニング内容で摂取量は変わる!
- 運動パフォーマンスを左右する4つの要素、筋力トレーニングだけではパフォーマンスは向上しない
- 副腎ケアの基本「副腎の仕事を減らす」「副腎をタフにする」小麦より米、乳製品より植物性食品を選ぼう
- プロテインは長期的な筋力トレーニングの効果を高める!タンパク質はバランス良く摂取しよう
- カノーラ油は寿命を縮めるかもしれない、解明されていない微量成分が危険かも
- カゼインプロテインはゆっくり吸収される、就寝前や食事の時間が空く時におススメ
- メンタルヘルスのカギ「レジリエンス」周囲の環境が大事、回復、抵抗、再構成
- 筋力トレーニングは睡眠の質やメンタルを改善させる効果が期待できる
スポンサーリンク
↻2022-12-21