2020-05-18 (Mon)
09:51
✎
〇仰向けに寝て両足を腰幅くらいに開く
〇左右の骨盤の1番高いところに親指を床に中指をつけてその高さを比べる。
正常な場合は、左右の高さは同じになりますが、どちらかが高い場合は、高い方の逆側に骨盤がねじれている可能性がたかくなります。(右側が高い場合は、左側に骨盤がねじれている可能性があります。)
〇背筋を伸ばして生是をする。
〇肋骨の下に親指、骨盤の上に中指(人差し指)をあててその高さ(長さ)を比べる。
正常な場合は、高さが同じになりますが、どちらかが長い場合は骨盤が傾いている可能性が高くなります。(右側が長い場合は左側に傾いてる可能性があります)
骨盤の開きチェック
〇仰向けになって腹筋だけで起き上がってみる
正常な場合は、腹筋だけで起き上がることができますが、起き上がることができない場合は腹筋力がかなり低下していることが考えられます。
腹筋が低下していると言うことは、腹筋で守られている骨盤が開き気味になり、内臓が加水し冷え性や肥満につながっている可能性もあります。
簡単な方法ではありますが、このチェックである程度は判断が可能になるかと思います。
また、下記の方法でもチェックができます。
・真っ直ぐ立った状態で鏡で見て肩の高さが違う
・脚の長さが違う
・ネックレスがいつも同じ方向にズレる
・一方の靴のある部分(特に外側の部分)だけいつもすり減る
・ウエストのくびれ部分の高さが左右で違う
・下半身が痩せにくい(お尻が大きい)
- 関連記事
-
- 水抜きで冷え体質を改善!むくんでいる人は身体が冷えやすい
- 花粉症対策について
- 基礎代謝量は個人によって違う、身体活動レベルは三段階
- 腰痛は脳で治す!安静にしていると逆効果にもなるかも
- 現代は隠れ栄養失調の人が多い、野菜は昔よりも栄養価が低くなっている
- 血行を良くする食べ物について
- 肉は毎日食べてOK、デザートも我慢しなくてもOK
- ダイエットは何を食べるか以外も大事、時間栄養学
- 体内時計について
- 腰痛の予防にドローイン
- 心の病気の治療やサポートに携わる専門家とは?
- 認知行動療法とは認知療法・行動療法・マインドフルネス療法
- 疲れていませんか?疲れをチャック、寝る前には水を飲むといい?
- 腹巻、首、手首、足首は身体を温める
- 実は脳に悪いこと、一つのことに集中することや早朝ウォーキング
スポンサーリンク
↻2020-05-19