2022-12-14 (Wed)
13:17
✎
タバタトレーニングについて
「健康の為に何か運動をしないと・・・」と思っている人は多いかと思います。
でも、なかなか時間が取れなくて、ジムに行ったりするのはちょっと難しいという人もいることでしょう。
年齢が上がるにつれて筋肉を大きくしたり痩せたりするよりも疲れにくい身体や病気を予防することが目的になってくるのではないでしょうか。
そこでおススメなのが効率のよい運動法としてのタバタトレーニングがあります。
何時間で効率よく運動効果を得ることができるトレーニングになります。
タバタトレーニングは、日本発症のトレーニング法です。
運動生理学を研究する田畑泉氏が1990年代にスピードスケートの日本ナショナルチームのヘッドコーチをしていた入澤孝一氏考案のトレーニング法を分析してまとめた論文が海外の雑誌に取り上げられて広まりました。
そして、タバタトレーニングと呼ばれるようになりました。
タバタトレーニングの正式な方法は、自転車エルゴメーターを用いて最大酸素摂取量170%の強度の運動を20秒間、その間に10秒の休息を挟んで6~7セット行い疲労困憊にするというものになります。
最大酸素摂取量170%の運動とは、続けて行うと50秒程度で動けなくなる運動です。
イメージとしては400mを全力疾走する感じになります。
タバタトレーニングは、休息を入れて1セット30秒なので8セット行ってもたったの4分で終わります。
非常に短い運動になりますが、このトレーニングを週に4回6週間行ったスピードスケート選手は最大酸素摂取量が10%、中距離の記録に大きな影響を与える指標が30%も改善する結果が出たそうです。
これは、タバタトレーニングがアスリートの運動能力アップに多大な効果があることを意味しています。
運動に科学的なメソッドを取り入れることに熱心な海外のアスリートたちは、自分たちのトレーニングに活用するようになったのです。
それが逆輸入する形で日本でも広まり、今ではプロ・アマ問わず多くのスポーツ選手が取り入れています。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- マスクを外すのが不安な子供たち、顔を見られたくない、学力では分からない大事なこと
- タンパク質に関しての迷信5つ「とにかくタンパク質を摂取する」は危険かも
- トレーニングの筋肥大効果は重さ(強度)ではなく、総負荷量で決まる!
- 海馬は記憶を司る器官、アクティブに保ち機能低下を防ごう
- 副腎ケアの基本「副腎の仕事を減らす」「副腎をタフにする」小麦より米、乳製品より植物性食品を選ぼう
- 筋力トレーニングのセット間の休憩は短ければ良いわけでもない!フルレンジが筋肥大に効果的
- 筋力向上は高強度一択、筋力は筋肉量だけでなく神経活動も関係、イメージトレーニングでも筋力は向上する
- 免疫グロブリンは細菌やウイルスから身体を守っている
- 根菜類はネオニコが検出されにくい、有機野菜を5日間食べるだけでも体内の農薬を減らせる
- インスリン抵抗性はタンパク質、糖質、脂質の三大栄養素のどれでも生じる
- 農薬の複合毒性については分かっていない、毒性が100倍になることもある
- カノーラ油によってテストステロンが低下、インスリン抵抗性が生じる
- インスリン抵抗性は脂肪細胞の貯蔵が限界になると生じる、脂肪の貯蔵力で血糖値は決まる!?
- どんなトレーニングをしても筋肉は遅筋化する、サボると速筋繊維が増える
- ストレッチの種類3つと筋腱複合体の特性について、弾性と粘性
スポンサーリンク
↻2022-12-14