2022-12-14 (Wed)
13:17
✎
タバタトレーニングについて
「健康の為に何か運動をしないと・・・」と思っている人は多いかと思います。
でも、なかなか時間が取れなくて、ジムに行ったりするのはちょっと難しいという人もいることでしょう。
年齢が上がるにつれて筋肉を大きくしたり痩せたりするよりも疲れにくい身体や病気を予防することが目的になってくるのではないでしょうか。
そこでおススメなのが効率のよい運動法としてのタバタトレーニングがあります。
何時間で効率よく運動効果を得ることができるトレーニングになります。
タバタトレーニングは、日本発症のトレーニング法です。
運動生理学を研究する田畑泉氏が1990年代にスピードスケートの日本ナショナルチームのヘッドコーチをしていた入澤孝一氏考案のトレーニング法を分析してまとめた論文が海外の雑誌に取り上げられて広まりました。
そして、タバタトレーニングと呼ばれるようになりました。
タバタトレーニングの正式な方法は、自転車エルゴメーターを用いて最大酸素摂取量170%の強度の運動を20秒間、その間に10秒の休息を挟んで6~7セット行い疲労困憊にするというものになります。
最大酸素摂取量170%の運動とは、続けて行うと50秒程度で動けなくなる運動です。
イメージとしては400mを全力疾走する感じになります。
タバタトレーニングは、休息を入れて1セット30秒なので8セット行ってもたったの4分で終わります。
非常に短い運動になりますが、このトレーニングを週に4回6週間行ったスピードスケート選手は最大酸素摂取量が10%、中距離の記録に大きな影響を与える指標が30%も改善する結果が出たそうです。
これは、タバタトレーニングがアスリートの運動能力アップに多大な効果があることを意味しています。
運動に科学的なメソッドを取り入れることに熱心な海外のアスリートたちは、自分たちのトレーニングに活用するようになったのです。
それが逆輸入する形で日本でも広まり、今ではプロ・アマ問わず多くのスポーツ選手が取り入れています。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- 健康を支える常在菌、私たちは微生物と共存している
- 夏場に多い食中毒、予防をする6つのポイント
- 農薬残留基準値を日本は大幅に緩和、モンサント賠償金、日本は農薬のゴミ捨て場にされる
- 正しい治療とは一体何なのか?病気の大半は生活習慣で作られる
- 神経伝達を攪乱するグリホサート、除草剤耐性と害虫抵抗性
- 糖質の摂取量は減っているのに糖尿病は急増している
- 病気を治すのは薬ではなく、自分自身の身体にいる名医
- 薬は身体からの声にフタをしてしまう、症状を抑えるだけで治すわけではない
- 「楽なトレーニングでは強くなれない」は根性論ではなく生理学的に正しい
- トレーニング後、プロテイン+糖質による筋肥大効果は十分なタンパク質摂取で代替できる
- 筋力は関節角度によって大きく変わる!大きな筋力を発揮するには姿勢が大事
- トレーニング効果を高める最適なタンパク質摂取量は?トレーニング内容で摂取量は変わる!
- カノーラ油は寿命を縮めるかもしれない、解明されていない微量成分が危険かも
- 医療で死亡者が増えるかもしれない!?自分を守るのは自分、薬害はなくならない
- 腸を整えて副腎をケアしよう!炭水化物の摂り過ぎで腸にカビ!?
スポンサーリンク
↻2022-12-14