2022-11-15 (Tue)
09:45
✎
セット間の休息時間はトレーニングの重要な変数
筋力トレーニングをする時、セット間の休息時間はどのくらいを目安にしていますか。
セット間の休息時間であるインターバルは、レジスタンストレーニングにおいて重要なトレーニング変数の一つになります。
休息時間をどのくらい取るかによってトレーニング効果が変わってくると言えます。
レジスタンストレーニングの効果は、反復回数やトレーニング量(セット数×回数×負荷)によって決まります。
セット間の休息時間は、反復回数やトレーニング量に大きな影響を及ぼします。
休息時間は、トレーニングの目的によって変わるのが一般的になります。
ここでは、筋肥大ではなく筋力増強についてのお話になります。
一般的に筋力を増強させるには、最大で5分の休息が推奨されています。
しかし、レジスタンストレーニング中の主なエネルギー供給過程であるATP-CP系のエネルギー源であるアデノシン3リン酸(ATP)やクレアチンリン酸(CP)の回復には8分程度の時間が必要だと言うことが明らかになっています。
このことからセット間の休息時間は8分にすると反復回数やトレーニング量を増やすことができるのではないかと考えることができます。
そこで、セット間の休息時間を2分、5分、8分の3種類の休息時間において、85%1RMのベンチプレス4セットを行った場合、反復回数、トレーニング量に及ぼす影響を比較した研究があります。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- 「乳酸=疲労物質」は誤り!乳酸は糖の仲間でありエネルギーになる、乳酸性作業閾値(LT)とは?
- コルチゾール、アルドステロンなどを分泌させる副腎、慢性的なストレスによって副腎機能が低下してしまう
- 筋肥大をさせるには「強い力を出すこと」「トレーニング容量を増やこと」が重要、70~80%1RMがちょうどマッチしている
- お茶に溶けている農薬ネオニコ、本当は危険かもしれない国産食品
- コレステロール低下薬は糖尿病を発症させるリスクを高める、薬で下げると身体に悪影響が出る
- 女性に期待できる8つの筋力トレーニング効果!
- 農薬残留基準値は勝手に変更される、そもそもデータは信用できるのか
- メンタルトレーニングで高まるレジリエンス、選手に気付きを促そう
- ビタミンについて、生命活動に欠かせないが摂り過ぎにも注意!脂溶性、水溶性
- 生活習慣でガンは作られているのかも、人は自然から遠ざかるほど病身に近づく
- ネオニコ系農薬は無毒性量以下でも発達障害や不妊など大きな影響を及ぼすかもしれない
- 風邪は風邪薬では治らない!?胃薬で消化不良になることもある
- 五大栄養素とは?炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミンとミネラルの主な機能
- アミノ酸組成に注目!アシッドホエイプロテインはロイシン含有率が高い
- 妊娠に関する5つの神話について、お腹の膨らみ方、食品、帝王切開など
スポンサーリンク
↻2022-11-15