2022-11-09 (Wed)
12:25
✎
考え過ぎる人は使えない
かつて、日本企業ではあえて体育大学出身者を好んで採用をする風潮がありました。
もしかしたら今でもそういう風潮があるのかもしれません。
なぜ体育大学出身者を採用したいのか、これは「集団の決定に対する忠誠度が高い」ことを企業側が重要視しているからです。
業務遂行上、集団の決定に対する忠誠度が高いことは必要な能力であると評価をしているのです。
これは「仕事ができる人」と判定していることを意味します。
日本の組織の現場では、自分の頭で独自の理屈で組織の論理と違うことを考えたり主張したりしないで集団の決定に素直に従える人間を重宝してきました。
言われたことを素直にやってくれる人の方が扱いやすいのです。
長期的に予測して思考する機能は、前頭前野の背外側部が担っています。
相手の反応を想像する機能は前頭前野の眼窩と接する部分にあり、自身の行動の善悪を自身で判定する機能は前頭前野の内側部にあります。
一旦立ち止まって自らの行動を見直して、制御するという一連の流れは全て前頭前野が担っています。
これらの知見を基に組織内での人間関係を想定して何が起こるかを想像してみると前頭前野が発達している人は、指示や命令を与えられても直ぐにとりかかることができないのです。
脳科学的に言うと、前頭前野が発達している人を知能が高い人になります。
このような人は、学歴の割に動きが鈍い、理屈ばかりこねる、など評価をされてしまうのではないでしょうか。
頭ばかり良くて使えない人、面倒くさい人と思われてしまうことでしょう。
組織では、余計なことは考えずに指示や命令に直ぐに対応できる人の方が便利なのです。
この二者の対立は日本社会において案外根深いのではないでしょうか。
- 関連記事
-
- 日本は、個人の意志よりも集団の目的が優先され、よそ者を信用しない
- 自分と違うものをバカと決めつける社会
- 日本では考える人は使えない人にされる
- 日本人は議論ができない、否定するだけで議論になっていない
- 人間の脳は対立するようにできている
- 学校では従順な優等生が優遇される日本、天才児は排除される
- 服従の心理を証明したアイヒマン実験
- SNSが見えなかった争いを可視化した
- 社会心理学「ステレオタイプ脅威」
- 正義に溺れるのは人間の宿命、正義中毒は多様性を狭める
- 日本は優秀な愚かな国かもしれない
- 自然災害と閉鎖的環境が社会性を高めた
- 正義と同調圧力の関係
- 誰かを叩けば叩くほど気持ちがよくなる正義中毒
- バイアスは脳の手抜き、一元的な処理をしている
スポンサーリンク
↻2022-11-09