2022-09-28 (Wed)
11:40
✎
筋タンパク質を合成するリボソーム
リボソームは、通常細胞内に数百万個存在する非膜系の細胞内小器官です。
筋繊維は、さらに大きな多核細胞です。
ですので、その中には少なくとも数千個はあるのではないでしょうか。
巨大な分子複合体であり、大サブユニットと小サブユニットの2つのサブユニットで構成されています。
大サブユニットは3種のリボソーマルRNA(rRNA)と46~49種のタンパク質、小サブユニットは1種のrRNAと33種のタンパク質から成り立っています。
多量のRNAとタンパク質が構成部品として必要であり、筋タンパク質の合成にはとても手間とエネルギーがかかります。
なのでこれまで合成されたリボソームは比較的安定して細胞内に残ると考えられていました。
また、合成や分解の仕組みが複雑でまだ分かっていないことが多くあります。
リボソームは、遺伝子DNAの転写過程によって特定のタンパク質の暗号情報を写し取ったメッセンジャーRNA(mRNA)はリボソームの小サブユニットに結合をします。
大サブユニットには20種類のアミノ酸のうち特定のものを結合したトランスファーRNA(tRNA)が入りこみますがtRNA上のコードとmRNA上のコードが一致した場合にのみ、大サブユニットが小サブユニット上をスライドしアミノ酸がペプチド鎖に遅追加されます。
次に小サブユニットがmRNA上をスライドします。
コードの一致しないtRNAは速やかにはじき出されます。
このようにしてリボソームは、mRNA上をスライドしながらそこにコードされた情報に従って特定のタンパク質を合成していきます。
これを翻訳過程と言います。
リボソームを構成するタンパク質の中には、この翻訳過程のスイッチをオンにしたりオフにしたりするものがいくつか存在します。
例えば、RS6(リボソームタンパク質S6)は、mTORシグナル伝達系を構成するp70S6Kによりリン酸化されて翻訳過程をオンにします。
mRNAは特定のタンパク質の設計図で、リボソームはタンパク質の合成工場になります。
タンパク質合成量は、mRNAが十分にあるとすれば、個々のリボソームがどれだけ活性化されるのかとリボソーム量で決まるとされています。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- 免疫グロブリンは細菌やウイルスから身体を守っている
- カノーラ油は寿命を縮めるかもしれない、解明されていない微量成分が危険かも
- 女性に期待できる8つの筋力トレーニング効果!
- 「筋肉は大きな力を発揮しなくても太くなる」は今や常識!様々な要因が関係
- 乳幼児期の心地よい感覚が脳を育て社会性を育む、オンラインでは内受容感覚は得られない
- 運動パフォーマンスを左右する4つの要素、筋力トレーニングだけではパフォーマンスは向上しない
- ビタミンDは日本人の98%不足!個々のライフスタイルに合わせて調節が必要なビタミン
- インスリン抵抗性はタンパク質、糖質、脂質の三大栄養素のどれでも生じる
- トレーニング効果を高める最適なタンパク質摂取量は?トレーニング内容で摂取量は変わる!
- コレステロール低下薬は糖尿病を発症させるリスクを高める、薬で下げると身体に悪影響が出る
- タバタトレーニングは4分間の短時間運動で長時間運動の効果を得ることもできる
- アミノ酸組成に注目!アシッドホエイプロテインはロイシン含有率が高い
- 食の健康神話「〇〇は身体に良い」は仮説にすぎない、健康意識が高い人ほど注意が必要かも
- 医療で死亡者が増えるかもしれない!?自分を守るのは自分、薬害はなくならない
- 薬の専門家が薬を決められない日本、個性も病気にさせられているのかも!?
スポンサーリンク
↻2022-09-28