2022-09-18 (Sun)
16:00
✎
個人情報保護法の規制範囲
ネットが発達した現代では、スポーツ団体などの団体管理やチーム連絡も大変便利になりました。
スポーツ指導者の多くのみなさんも表計算ソフトやアプリなどを利用しているのではないでしょうか。
ですが、これらのツールは便利な反面、扱いに方によっては問題を起こしてしまう危険もあるので注意が必要です。
その危険性を指導者はしっかりと理解して個人情報を取り扱うようにしないといけません。
もし、自分が所属するスポーツ団体について、商売を目的にしていないし個人情報の数も少ない、法人でもないから関係ないと思っている指導者の方がいたらそれはとても危険と言えます。
個人情報保護法は、営利・非営利、情報の数、法人かどうかに関わらず規律を及ぼします。
団体管理に必要だからと言って集めた個人情報を整理して安易に検索できるようにした場合、それを活用している個人や団体は全て個人情報保護法が適応されます。
集めた個人情報をチーム内の名簿として活用している場合だけではありません。
指導者が選手の管理用に氏名や選手情報などをまとめている場合や連絡網としてメールのアドレス帳を使っている場合なども適応になります。
万一、個人情報が漏れてしまった場合、プライバシー侵害による損害賠償を受けることもあります。
指導者やチームを管理する方は、基本的に個人情報保護法の規律を受けると考えて、個人情報の取り扱いには注意する必要があります。
個人情報を取り扱う時のルールを理解しておきましょう。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- 糖質の摂取量は減っているのに糖尿病は急増している
- タンパク質を摂る為に!必須アミノ酸を含む高タンパク質おススメ食材16選
- お酒は少量でも身体に悪い、健康を考えるなら飲まないのがベスト!砂糖の依存性、カロリーゼロにも注意
- カノーラ油は寿命を縮めるかもしれない、解明されていない微量成分が危険かも
- トレーニングの総負荷量が同じであれば週3回でも6回でも効果は同じ
- 薬による体内で起こる化学反応は誰にも分からない、新薬が良いとは限らない
- 生活習慣でガンは作られているのかも、人は自然から遠ざかるほど病身に近づく
- 栄養素は体内の化学反応の材料でバランスが大事、身体は化学反応の連続
- 水分の重要性、脱水症の種類、1日に必要な水分量は?
- その薬の効果は誇張されているかも!?数字に騙されてはいけない!病人は健康診断で作られる
- 運動パフォーマンスを左右する4つの要素、筋力トレーニングだけではパフォーマンスは向上しない
- 薬の専門家が薬を決められない日本、個性も病気にさせられているのかも!?
- マスク社会で表情を読むことが困難になった子供たち、密は子供の発達に欠かせない
- アスリートにとっても腸内環境は重要!腸は筋発達にも関係がある
- 輸入小麦にはグリホサートが含まれる、パン、パスタ、お菓子等、加工食品には残留基準値がない
スポンサーリンク
↻2022-09-18