Top Page › I.B.D健康情報館~更新情報 › 便秘について、食物繊維、腸内細菌、運動不足、睡眠不足、ストレス
2022-09-17 (Sat) 14:19

便秘について、食物繊維、腸内細菌、運動不足、睡眠不足、ストレス

便秘とは?
便秘は男性よりも女性の方がなりやすい傾向にあります。

多くの女性は便秘の経験があるのではないでしょうか。

では、便秘とは具体的にどう言う状態のことなのでしょうか。

便秘とは、排泄が正常に行われずに大腸内に排泄物が停滞していることを指します。

具体的には、下記のようなことがあると便秘とされているようです。

・週3日以上排便がない
・下腹部に膨満感がある
・残便感がある
・便が硬く、排便時に痛みが伴う

便秘には弛緩性便秘と痙攣性便秘があります。

弛緩性便秘は、食物繊維・食事量・水分の不足、運動不足、加齢などによって腸の蠕動運動が低下することによって起こります。

食物繊維や食事量の不足によって便の量が減ること、または水分不足によって便が硬くなることで排泄がスムーズに行われなくなってしまいます。

運動不足によって腸周りの筋力が弱くなると腸の働きが低下してしまい、便を押し出す力も低下してしまいます。

痙攣性便秘は、不規則な生活、ストレスなどによって自律神経が乱れて腸が痙攣状態になって蠕動運動が低下することで起こります。

睡眠不足やストレスによって自律神経が乱れてしまうと腸の働きが低下してしまいます。

たかが便秘と思っている人もいるかもしれませんが、そのまま放置をしてしまうと身体に良くありません。

食欲不振や肌荒れ、免疫機能の低下、大腸ガンのリスクが上昇、肥満、糖尿病のリスクが上昇などに繋がってしまいます。

便がしっかりと排泄できているかどうかは健康のバロメーターになります。

便秘になっている人は、解消できるように生活習慣を見直してみましょう。

続きはこちら
↓↓↓

関連記事

スポンサーリンク

2022-09-17

Comments







非公開コメント