2022-08-25 (Thu)
10:24
✎
1日1回は「今、ここ」に戻ってみる
マインドフルに過ごす一瞬一瞬は、心の目を開いて生きることに繋がります。
喜び、安心、心地よさなどのポジティブな感情も悲しみ、落ち込み、怒りなどもありのままに見つめることで人生がより豊かになります、
とは言っても毎日忙しい中で、思考や行為に追い立てられてしまうかもしれません。
24時間をマインドフルに過ごすことは、そう簡単なことではありません。
まずは、マインドフルな状態を1日1回取り戻すことを目標にしてみましょう。
それだけで心のありようは変ってくるものです。
慣れるまでは日記をつけてみるといいかと思います。
スマホ依存から脱却をしよう
生活におけるどんな行為も意識さえすれば、マインドフルに行うことができます。
ただ注意したいのはテレビやスマートフォンなどをオフにすることです。
テレビなど情報を伝える端末は、マインドの注意を内から外へそらしてしまいます。
これは思考に追われるのと同じで、大量の情報に追われてしまいます。
時間があればすぐにスマホを触ってしまうと言う人は、スマホから離れる時間を意識的に作るようにしましょう。
「物質がないと不安」と言う状態を脱して「いまこの瞬間の体験」を味わうことが人生を豊かにする為の秘訣になります。
思考に忙殺されることに慣れてしまっている人は、人との会話の最中でも何らかの思考に追われています。
人と過ごす時間も集中して味わうと言う意識を持つことが大切です。
日記をつけて毎日をマインドフルに暮らそう
何かを考えていないと落ち着かないと言う状態を脱するまでは、1日1回マインドフルな時間を意識的に設けて記録していくといいでしょう。
これによってささいなことが新鮮に感じられるようになってくるかと思います。
マインドフルに味わえば心のありよう次第でどんな時間も豊かに過ごせることに気付くことができます。
是非、毎日の営みをマインドフルに変えていきましょう。
- 関連記事
-
- 怒りのメリットとデメリットを比較し検証をしてみよう
- 心を辛くするモードと対話をし、イメージを修正しよう
- 本を使ったセルフワークは1日10分で心が軽くなる
- 頭に浮かぶイメージを置き換える、絵で修正しよう
- 認知を変えると人間関係も良くなる
- マインドフルネス「いま、ここ」に集中
- 人にはマイルールがある、過去の経験からルールができる
- スキーマモードとの関わり方
- 行動を変えると自信に繋がる、行動と気分は影響し合っている
- いつもの思考を極端にしてみるとバカバカしいと気付く
- 世の中のルールを基準にしない、スキーマの核になっている価値基準に気付こう
- 辛い気分は頭の中で作られる、性格ではなくて認知の歪みが原因
- スキーマモードから自分の行動を理解しよう
- 1日1個新しいスキーマを書いて証拠を残すポジティブ・データ・ログ
- 自分の思いを犠牲にしていませんか、アサーション度をチェックしてみよう
スポンサーリンク
↻2022-08-25