2022-08-19 (Fri)
09:27
✎
水分の働き
水分は私たちの生命活動に不可欠なものです。
スポーツをしている人の中には、脱水症状の人、もしくは脱水症状になった経験のある人も多いのではないでしょうか。
頭がボーっとして集中できなくなった、部活中にグラウンドで動けなくなった、病院に運ばれて点滴をしたなど。
脱水症になると他の栄養素が不足した場合に比べて、健康状態の悪化やパフォーマンス低下がより早く顕著に身体にあらわれていきます。
そして、より重篤な状態を招いてしまいます。
「健康の維持やスポーツパフォーマンスの向上には水分が重要だ」と言うことを季節問わず忘れないようにしましょう。
水分は体内では、体温調節、栄養素の運搬、関節の潤滑作用、代謝産物の除去、消化、吸収、免疫機能などに関わっています。
体温調節
汗をかいて体温を下げる
栄養素の運搬
血液が栄養素や酸素を組織に運ぶ
関節の潤滑作用
関節の痛みや曲げづらさを軽減する
消化
唾液、胃液、排便など消化を正常に行う
吸収
腸内から血液への栄養素の吸収を正常に行う
免疫機能
血液、リンパ液として白血球を輸送する
水分が不足してしまうとこれらの機能が全て滞ってしまいます。
なので他の栄養素が不足した場合と比べて健康状態の悪化やスポーツパフォーマンスの低下が顕著に出てきますし、重篤な状態を招いてしまうこともあります。
水分は、私たちにとってとても重要なものなのです。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- タバタトレーニングは4分間の短時間運動で長時間運動の効果を得ることもできる
- 筋肉が大きく肥大するのは「筋繊維再生系」と「タンパク質代謝系」によって起こる
- 代謝の過程で作られる老廃物、体内から入ってくる有害物質について
- 副腎ケアは米国抗加齢医学会の常識、副腎ケアのステップ4つ
- 乳酸は疲労をするような運動をした結果としてできる、乳酸性作業閾値(LT)乳酸が一気に増えるポイント
- 筋肉を強くする力学的刺激を高めるには?バリスティックトレーニングは瞬間的に大きな力を発揮する
- トレーニング後のクールダウンの効果は否定されている!?エビデンスなし、クールダウンをする際に注意したいこと
- トレーニング後のタンパク質摂取はゴールデンタイムよりもトレーニング後24時間が重要!
- 筋肉から分泌されるインスリン様成長因子(IGF-1)が筋肥大に重要!成長ホルモンはあまり関係ない
- 薬は身体からの声にフタをしてしまう、症状を抑えるだけで治すわけではない
- 農薬残留基準値は勝手に変更される、そもそもデータは信用できるのか
- 筋肉が熱を作る!運動をしなくても熱を発生させるUCP、サルコリピン
- 筋持久力、筋力の落ち方が早いか遅いかを決定する
- 低負荷・高回数のトレーニングでも筋肉は肥大する!内部環境を悪化させることが重要
- ストレッチは筋力トレーニングの効果を低下させる、総負荷量を減少させ筋肥大効果が低下
スポンサーリンク
↻2022-08-19