2022-07-28 (Thu)
10:17
✎
食中毒とは?
食中毒とは食中毒を引き起こす、もととなる細菌やウイルス、有害な物質がついた食べ物を食べることによって下痢や腹痛、吐き気などの症状が出る病気です。
原因によって症状や症状が出るまでの時間が様々です。
場合によっては命を落とすこともあります。
厚生労働省の食中毒統計によると2021年の食中毒患者は11,080人です。
このうち細菌性の食中毒患者が5,638人で半数を超え、ウイルス性の患者が4,733人となっています。
細菌性とウイルス性の食中毒患者は全体の約94%になります。
食中毒の発生件数は全体で717件、最も多かったのは寄生虫の348件です。
次いで細菌が230件、ウイルスが72件となっています。
寄生虫の348件のアニサキスが344件となっています。
近年、全国的に魚介類についている寄生虫による食中毒が増加しているとのことです。
患者数が最も多い細菌性の食中毒には、サルモネラ属菌、ブドウ球菌、ボツリヌス菌、腸炎ビブリオ、腸管出血性大腸菌、その他の病原大腸菌、ウェルシュ菌、セレウス菌、エルシニア・エンテロコリチカ、カンピロバクター・ジェジュ二/コリ、ナグビブリオ、コレラ菌、赤痢菌、チフス菌/パラチフスA菌などがあり、6月~10月にかけて患者が増加します。
その一方でノロウイルスに代表されるウイルス性の食中毒は冬に増える傾向があります。
その他に洗剤などが食品に混入して発生して起こる化学物質による食中毒や毒キノコなどの動植物性の自然毒などがあります。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- 病気を治すのは薬ではなく、自分自身の身体にいる名医
- ピークパワーは最大筋力の30~35%、スポーツでのパワーを高めるには?
- 筋肉から分泌されるインスリン様成長因子(IGF-1)が筋肥大に重要!成長ホルモンはあまり関係ない
- 筋力向上は高強度一択、筋力は筋肉量だけでなく神経活動も関係、イメージトレーニングでも筋力は向上する
- 肝臓の負担を減らすシンプルな生活で副腎をケアしよう!お酒だけではない肝臓の負担
- 筋力は関節角度によって大きく変わる!大きな筋力を発揮するには姿勢が大事
- 筋力増強目的の高強度トレーニングでは8分のセット間の休息時間が有効かも!?
- 筋肉を強くする力学的刺激を高めるには?バリスティックトレーニングは瞬間的に大きな力を発揮する
- 糖尿病の原因は脂質かもしれない、特定保健指導で糖尿病は悪化
- 医療で死亡者が増えるかもしれない!?自分を守るのは自分、薬害はなくならない
- 人工的に硬くした植物油は危険!?パーム油を消費させる為にトランス脂肪酸を悪者にしたのかも
- 筋力アップは6秒以下のスピード、トレーニング効果は週単位での総負荷量で決まる
- 風邪を引きやすいかどうかは免疫機能の差、タンパク質、ビタミンA、C、Eを摂ろう!
- 糖質の摂取量は減っているのに糖尿病は急増している
- 海馬は記憶を司る器官、アクティブに保ち機能低下を防ごう
スポンサーリンク
↻2022-07-28