2020-05-17 (Sun)
10:07
✎
タンパク質
食べ物を摂取するとエネルギー増加がみられます。(特異動的作用)
これはタンパク摂取時がもっとも大きいため寒冷時にタンパク質の多い食事をすると体温上昇が期待できます。
肉類、魚類、卵、乳製品、大豆製品など
ビタミンE(トコフェロール)
血行を改善、抗酸化作用(ビタミンとC一緒に摂ると効果が高まります)
アーモンドなどの種実類、うなぎ、かぼちゃ、ニジマス、卵、大豆類など
鉄、葉酸、ビタミンB12+タンパク質(貧血予防)
貧血気味の人は、体内が酸素不足の状態になっているので体温も上がりにくい状態です。
鉄はヘム鉄と非ヘム鉄があります。ヘム鉄の方が吸収が良いです。
動物性には、ヘム鉄、植物性には非ヘム鉄が含まれています。
タンパク質やビタミンCと一緒に摂ると吸収率が上がります。
肉類、魚類、緑黄色野菜、海藻類、大豆、卵など
葉酸はレバー類、菜の花、枝豆など
B12はレバー類、サンマ、アサリ、シジミ、イクラなど
身体を温める食べ物 ⇒ ゴボウ、レンコン、ニンジンなどの根菜類、ニンニク、ショウガ
身体を冷やす食べ物 ⇒ キュウリ、スイカ、ナスなどの夏野菜
動脈脈硬化や高脂血症は、血液がドロドロになり血行が悪くなり代謝も悪くなります。
青魚に多く含まれる不飽和脂肪酸(DHA、EPA、リノール酸、オレイン酸)はコレステロールを下げて血液をサラサラにしてくれると言われています。
- 関連記事
-
- 水抜きで冷え体質を改善!むくんでいる人は身体が冷えやすい
- 食材の持つ栄養素をパワーアップする調理のコツ
- 昼過ぎに眠くなったら短時間睡眠をすると良い、作業効率もアップ
- 免疫機能を良くするのはどっち?
- 腰痛は脳で治す!安静にしていると逆効果にもなるかも
- 心の病気の治療やサポートに携わる専門家とは?
- 過剰な医療が寿命を縮める?
- 食材は食べ合わせがが大事!NGな食べ合わせ
- アンチエイジングをしても意味がない!?遺伝子で決定されている
- 実は脳に悪いこと、一つのことに集中することや早朝ウォーキング
- 血行を良くする食べ物について
- 鬱は自分も家族も気づきにくい
- 骨盤の前傾・後傾に関わる筋肉
- 睡眠不足が続くと睡眠負債が溜まる!睡眠負債を返済しよう
- 身体に良いと言われる油の摂取の仕方
スポンサーリンク
↻2020-05-17