2022-07-22 (Fri)
09:57
✎
身体を免疫グロブリンとは?
細菌やウイルスなどの病原体から身体を守ってくれる仕組みのことを免疫と言います。
菌やウイルスは地球上にどこにでも存在をしていて、普段から私たちは触れ合っています。
そのほとんどが私たちにとって無害であり常に細菌やウイルスなどと共存関係にあります。
ですが、睡眠不足や栄養不足、ストレスなどで免疫機能が低下してしまうようなことがあると体調を崩しやすくなります。
私たちが普段体調を崩さずにいられるのは身体に備わっている免疫機能が正常に働いているおかげと言えます。
人体はブラックボックスであり、身体に備わっている免疫の仕組みは解明されているわけではありません。
免疫を担っている細胞も様々ありますが、免疫物質の中で最前線で活躍をしているのが抗体である免疫グロブリンになります。
では、免疫グロブリンはどのようにして私たちの身体を守っているのでしょうか。
免疫グロブリンとは、細菌やウイルスなどの異物が体内に侵入することを防いだり、侵入時に異物を攻撃したりする働きを持つタンパク質になります。
マクロファージなどを補助する働きを持っているタンパク質なのです。
免疫グロブリンは、血液中やリンパ球中に存在して全身を巡りながら体内のパトロールをしています。
体内に細菌やウイルスなどの異物が侵入してくると、まずはマクロファージがそれらを食べます。
マクロファージが異物を食べることを貪食と言います。
そして、マクロファージがその情報をヘルパーT細胞に伝えます。
ヘルパーT細胞はB細胞に免疫グロブリンを作るように指令を出します。
B細胞は、成熟した細胞である形質細胞に変わります。
形質細胞は免疫グロブリンを作り出します。
初めの感染では形質細胞になる数が少ないので、作られる免疫グロブリンの数も少ないです。
ですが、一度感染をするとその情報を記録しているので2回目以降はB細胞が形質細胞に変わる数が増えます。
ですので、2回目以降は直ぐに細菌やウイルスなどの病原体から身体を守ることができるようになります。
免疫グロブリンが身体を守る仕組みは「中和作用」「オプソニン効果」「補体依存性細胞傷害活性(CDC)」
「抗体依存性細胞傷害活性(ADCC)」の4つがあります。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- お茶に溶けている農薬ネオニコ、本当は危険かもしれない国産食品
- マスク社会で表情を読むことが困難になった子供たち、密は子供の発達に欠かせない
- カゼインプロテインはゆっくり吸収される、就寝前や食事の時間が空く時におススメ
- 農薬残留基準値を日本は大幅に緩和、モンサント賠償金、日本は農薬のゴミ捨て場にされる
- メカニカルストレスを高めるフォーストレプス、エキセントリックは強い刺激になる
- 糖尿病学会のガイドラインは脂質の中身を無視、糖質制限食だけでは不十分
- 代謝の過程で作られる老廃物、体内から入ってくる有害物質について
- 細胞を元気にして脳を整え副腎ケアをしよう!ビタミンB群、Lカルニチン、オメガ3系脂肪酸、フィトケミカル
- トレーニングの筋肥大効果は重さ(強度)ではなく、総負荷量で決まる!
- インスリン抵抗性はタンパク質、糖質、脂質の三大栄養素のどれでも生じる
- トレーニング初期はリボソーム量が増加、筋肥大とリボソーム量に強い相関
- 腸を整えて副腎をケアしよう!炭水化物の摂り過ぎで腸にカビ!?
- ストレッチは筋力トレーニングの効果を低下させる、総負荷量を減少させ筋肥大効果が低下
- 風邪を引きやすいかどうかは免疫機能の差、タンパク質、ビタミンA、C、Eを摂ろう!
- 便秘について、食物繊維、腸内細菌、運動不足、睡眠不足、ストレス
スポンサーリンク
↻2022-07-22