2022-07-14 (Thu)
12:12
✎
発達障害が急増
2012年農薬メーカーが「ネオニコは哺乳動物の神経には影響をしない」と言っていた頃、環境脳神経科学情報センターの木村、黒田純子氏らが培養細胞を用いた実験で世界で初めてごく少量のネオニコがラットの小脳の神経細胞の活動を攪乱して毒性を発揮することを報告しました。
その論文でネオニコチノイド系農薬には、ヒトの健康を害し特に子供たちの脳の発達に影響する可能性があると警告をしました。
この論文は、世界中に報じられて欧州食品安全機関(EFSA)に影響を与えたと言われています。
20年以上前になりますが、学級崩壊と言う言葉が使われるようになりました。
小学校の教室で児童が突然立ち歩く、暴れるなどして、学級運営が成り立たなくなることが相次いで、その一因として発達障害の増加が言われていました。
ですが、当時は発達障害と聞いても何?と言う感じでした。
ところが現在、自閉症スペクトラム障害、ADHD、学習障害は、学校現場の感覚では生徒の10人に1人、文化省の調査でも15人に1人いると言われていて、今ではその存在が当たり前になっています。
では、なぜこれほどまで急激に増えたのでしょうか。
発達障害は、今までは遺伝と言われていました。
しかし、遺伝的要因だけでは短期間にこれほど増えることはないでしょう。
PCBやダイオキシンなどもその可能性がありますが、それらは曝露される量が年々減っています。
なので発達障害が増加する原因と考えるのは難しいでしょう。
木村、黒田氏が注目をしたのがここ20年程で著しく増加しているネオニコ系農薬だったのです。
OECD主要国における自閉症の有病率と農地面積当たりの農薬使用量を見ると農薬の使用量と自閉症の有病率は一致するのです。
これを見ても日本は発達障害大国であることが分かるかと思います。
もちろんこれはあくまで相関関係があると言うだけで、因果関係を示すものではありません。
ですが、12年にアメリカ小児学会が子供に対する農薬の曝露が発達障害や脳腫瘍などを引き起こしやすくなると警告しています。
このことを考えるネオニコが原因ではないかと疑ってしまいます。
発達障害が急激に増えた原因は、ネオニコなのかもしれません。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- 神経伝達を攪乱するグリホサート、除草剤耐性と害虫抵抗性
- 「筋肉は大きな力を発揮しなくても太くなる」は今や常識!様々な要因が関係
- インスリン抵抗性は脂肪細胞の貯蔵が限界になると生じる、脂肪の貯蔵力で血糖値は決まる!?
- 根菜類はネオニコが検出されにくい、有機野菜を5日間食べるだけでも体内の農薬を減らせる
- 薬は身体からの声にフタをしてしまう、症状を抑えるだけで治すわけではない
- 免疫グロブリンは細菌やウイルスから身体を守っている
- メンタルヘルスのカギ「レジリエンス」周囲の環境が大事、回復、抵抗、再構成
- メンタルトレーニングで高まるレジリエンス、選手に気付きを促そう
- 筋肉が熱を作る!運動をしなくても熱を発生させるUCP、サルコリピン
- 肝臓の負担を減らすシンプルな生活で副腎をケアしよう!お酒だけではない肝臓の負担
- 肝臓と腎臓によって体内の老廃物や有害物質が解毒されて排出されている
- 風邪は風邪薬では治らない!?胃薬で消化不良になることもある
- 健康を支える常在菌、私たちは微生物と共存している
- 正しい治療とは一体何なのか?病気の大半は生活習慣で作られる
- 筋力が動作スピードを高める!力とスピードの関係、力が大きな加速度を与える
スポンサーリンク
↻2022-07-14