Top Page › 健康に関すること › 頭痛について
2020-05-18 (Mon) 18:08

頭痛について

 

頭痛は頭に痛みを感じますが脳そのものが痛みを感じているわけではありません。

健康な人でも日常的に感じる慢性的な頭痛に片頭痛や緊張型頭痛、群発頭痛があります。

ほとんどの頭痛が頭蓋骨の内外にある血管や筋肉、神経が刺激を受けて起こるものです。

 

頭痛をチェック

 

A

B

C

持続時間・頻度

月に数回、頭痛を数回繰り返し持続時間は数時間~長くて3日

同じような痛みがほぼ毎日

1~2か月間、ほぼ毎日決まった時間に1~2時間痛む

痛みの場所・種類

片側、もしくは両側がズキンズキンと脈打つように痛む

頭全体、後頭部、首すじが締め付けられるように重く痛む

片方の目の奥がえぐられるように激しく痛む

家事や仕事は

出来れば寝ていたい

何となくできる

何も出来なくなる

動きによる痛みの変化

動くと痛みが増すので動きたくない

痛みが軽くなることもある

激痛のためじっとしてられない

頭痛以外の症状

吐き気を伴うこともあり、光や音に敏感

ふわふわしためまいがする

目が充血し涙や鼻水が出る

首や肩こり

頭痛が起こる前に首や肩がこる

頭痛の時はいつも首、肩こりがある

頭痛が起こる側の肩がこる

頭痛が起きた時は

痛みが過ぎるまで待つ

マッサージや入浴によって和らぐ

じっとしていられない

 

Aが多いと片頭痛の疑い

頭の片側のこめかみから目のあたりに痛むことが多くい

吐き気やおう吐を伴い光や音に敏感になる事がある

月に1~2回程度ズキンズキンとした拍動性の激痛が発作的に起こり繰り返される

→血管が拡張して周囲の神経を刺激しているため

30~40歳代の女性に多く閉経すると症状が治まる事がある

→女性の方がセロトニンの分泌が少なく血管が拡張しやすく女性ホルモンのプロゲステロンが痛覚感受性を高めるため

マッサージや入浴は痛みを増すので控える。冷やすと痛みが緩和

Bが多いと緊張型頭痛の疑い

血行が悪くなり疲労物質が神経を刺激

目の疲れやだるさ、めまいを伴う事が多い

片頭痛と見分ける方法として身体を動かしても痛みは悪化しない

マッサージや入浴で痛みが和らぐ

 

Cが多いと群発頭痛の疑い

春先など季節の変わり目に始まり一度頭痛が現われると毎日のように2週間~2か月くらいの一定期間に頭痛を起こすようになる

男性に多い傾向にある



関連記事

スポンサーリンク

2020-05-18

Comments







非公開コメント