2022-06-26 (Sun)
10:53
✎
残留基準値は勝手に変更される
フードファクターでは、日本人はお茶を1日に3杯(茶葉にして3g)飲むとしています。
では、1日10杯飲む人はどうなるのでしょうか。
ちなみに枝豆は1日1.7g、イチゴは5.4gです。
実はこの数字、2013年までは枝豆0.1g、イチゴ0.3gでした。
なぜか突然変えられたのです。
反対によく食べる小麦が半分に減らされました。
ほとんどの人は知らないと思いますが、この数字に一体どれほどの人が納得をするのでしょうか。
こんな基準で本当に残留基準値を決めていいのかと不安に思ってしまいます。
残留基準値を自分たちの都合の良いように変えているのではないでしょうか。
2015年に厚労省はクロチアニジンとアセタミプリドの残留基準値を大幅に緩和しました。
クロチアニジンは、カブの葉が0.02ppmから40ppmへと最大2000倍にもなりました。
さらにアセタミプリドも最大1000倍に基準値が引き上げられました。
残留基準値はADIの8割を超えないようになっているので、いきなり2000倍になるとは考えられません。
食品安産委員会で一体何が行われているのでしょうか。
ホウレン草には葉酸が多く含まれています。
40ppmのホウレン草を一束(210g)食べると8.4mgのクロチアニジンを体内に取り込むことになります。
クロチアニジンのADIは、体重1kgあたり0.097mgなので、体重55kgの妊婦であれば5.33mgで、これをオーバーしてしまいますし、厚労省が妊婦が食べても問題ないとした5.7mgも超えてしまいます。
それにも関わらず40ppmが安全であると言うデータは一切公表されていません。
一体なぜ厚労省がこんなに数値を引き上げたのでしょうか。
これについては、ホウレン草などで収穫前日まで農薬を使いたいから数値を引き上げて欲しいと農水省に申請があったからとも言われています。
まともな農家であれば、収穫前日まで殺虫剤を撒くことはできないのではないでしょうか。
普通であれば、殺虫剤の使用量を減らす為に使い方を見直すはずだと思うのですが、使用量を増やす為に見直すことは、あり得ないのではないでしょうか。
厚労省はこれについてパブリックコメントを募りました。
反対意見が多数寄せられましたが、意見はまったく考慮されず何もなかったかのように残留基準値を40ppmに決めました。
パブリックコメントとは一体何の為に行っているのでしょうか。
また、2016年にはチアメトキサムが2018年にはジノテラフランが緩和されました。
TPPに大筋合意して日本はアメリカの基準に合わせたのかもしれません。
残留基準値を2倍に緩めれば使われる農薬の量も2倍になります。
そして気付いたら日本は中国を抜いて世界一の農薬大国になろうとしているのです。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- 13種類のビタミンについて理解しよう!水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンの働き
- タンパク質を摂る為に!必須アミノ酸を含む高タンパク質おススメ食材16選
- キレイな野菜は農薬まみれ、日本の残留農薬基準値は高い!?安全基準は密室で決定 - 健康情報館
- 糖質の摂取量は減っているのに糖尿病は急増している
- 身体の悩み別食事法10、太り過ぎ、やせ過ぎ、胃炎、便秘、動脈硬化、骨粗鬆症
- アスリートのパフォーマンス発揮に必要なコンディショニングについて
- 子供たちにとってマスクを外すのはハードルが高い、自己肯定感が低い日本の若者
- 根菜類はネオニコが検出されにくい、有機野菜を5日間食べるだけでも体内の農薬を減らせる
- 糖尿病急増は世界的研究結果の解釈ミス「動物性=悪」「植物性=善」が浸透
- トレーニング後、プロテイン+糖質による筋肥大効果は十分なタンパク質摂取で代替できる
- 内分泌系を元気にして副腎をケアしよう!ビタミンB群、タンパク質、亜鉛
- 食の健康神話「〇〇は身体に良い」は仮説にすぎない、健康意識が高い人ほど注意が必要かも
- 日本は米国の余剰農産物処理場になっている!?食料自給率が低下したのは政策のせい
- 薬に頼らず病気にならないような生活を送ることが大事!過度の除菌・殺菌は逆効果かも!?薬は自律神経を乱す
- メカニカルストレスを高めるフォーストレプス、エキセントリックは強い刺激になる
スポンサーリンク
↻2022-06-26