2022-05-28 (Sat)
09:20
✎
微生物とは?
微生物とは、顕微鏡で拡大しないと目に見えないほど小さい生物の総称です。
常在菌のように人体に住み着いているものや空気中のちりやほこりに混じっているもの海や川に生息しているものなど、ありとあらゆる場所に存在しています。
微生物は地球上のどこにでもいます。
微生物は大きく分けて原核生物と真核生物に分けることができます。
原核生物は、遺伝子を守る核が存在せずに自分の子孫を残す為に必要な遺伝子が細胞膜にひとまとめに包まれているシンプルな構造をしています。
これには、細菌と古細菌が分類されます。
真核生物は、核やミトコンドリア、小胞体などの細胞小器官を持ち細胞の作りが動物と同じような構造をしています。
これには真菌と原虫が分類されます。
ちなみにウイルスは細胞を持っていなく増殖ができないので生物ではなく非生物になりますが、微生物として扱うこともあります。
大きさとしては、ウイルス<細菌(古細菌)<真菌<原虫になります。
続きはこちら
↓↓↓
健康を支える常在菌、私たちは微生物と共存している
- 関連記事
-
- 内分泌系を元気にして副腎をケアしよう!ビタミンB群、タンパク質、亜鉛
- カノーラ油は寿命を縮めるかもしれない、解明されていない微量成分が危険かも
- メンタルトレーニングで高まるレジリエンス、選手に気付きを促そう
- その疲れの原因は肝臓かもしれない、肝臓の三毒「糖・酒・薬」
- 妊娠に関する5つの神話について、お腹の膨らみ方、食品、帝王切開など
- スポーツ現場での個人情報は取り扱いに注意しよう!ルール3つ
- 副腎から分泌されるコルチゾールが炎症を抑え老化を抑えている
- 減塩は意味なし?禁煙・禁酒は倫理的に問題がある
- ストレッチの種類3つと筋腱複合体の特性について、弾性と粘性
- 栄養素が体内に取り込まれる仕組み、様々な消化酵素によって分解される
- ストレッチは筋力トレーニングの効果を低下させる、総負荷量を減少させ筋肥大効果が低下
- トレーニング後のタンパク質摂取はゴールデンタイムよりもトレーニング後24時間が重要!
- マスクを外すのが不安な子供たち、顔を見られたくない、学力では分からない大事なこと
- 薬は身体からの声にフタをしてしまう、症状を抑えるだけで治すわけではない
- 筋力トレーニングと有酸素運動を同日にするとマイナス効果が?コンカレントトレーニングの干渉作用 - 健康情報館
スポンサーリンク
↻2022-05-28