2022-05-28 (Sat)
09:20
✎
微生物とは?
微生物とは、顕微鏡で拡大しないと目に見えないほど小さい生物の総称です。
常在菌のように人体に住み着いているものや空気中のちりやほこりに混じっているもの海や川に生息しているものなど、ありとあらゆる場所に存在しています。
微生物は地球上のどこにでもいます。
微生物は大きく分けて原核生物と真核生物に分けることができます。
原核生物は、遺伝子を守る核が存在せずに自分の子孫を残す為に必要な遺伝子が細胞膜にひとまとめに包まれているシンプルな構造をしています。
これには、細菌と古細菌が分類されます。
真核生物は、核やミトコンドリア、小胞体などの細胞小器官を持ち細胞の作りが動物と同じような構造をしています。
これには真菌と原虫が分類されます。
ちなみにウイルスは細胞を持っていなく増殖ができないので生物ではなく非生物になりますが、微生物として扱うこともあります。
大きさとしては、ウイルス<細菌(古細菌)<真菌<原虫になります。
続きはこちら
↓↓↓
健康を支える常在菌、私たちは微生物と共存している
- 関連記事
-
- タンパク質を摂る為に!必須アミノ酸を含む高タンパク質おススメ食材16選
- 子供たちにとってマスクを外すのはハードルが高い、自己肯定感が低い日本の若者
- 糖質の摂取量は減っているのに糖尿病は急増している
- スポーツ現場での個人情報は取り扱いに注意しよう!ルール3つ
- 筋力が動作スピードを高める!力とスピードの関係、力が大きな加速度を与える
- トレーニング効果を高める最適なタンパク質摂取量は?トレーニング内容で摂取量は変わる!
- カゼインプロテインはゆっくり吸収される、就寝前や食事の時間が空く時におススメ
- 健康を支える常在菌、私たちは微生物と共存している
- 代謝の過程で作られる老廃物、体内から入ってくる有害物質について
- プロテインは長期的な筋力トレーニングの効果を高める!タンパク質はバランス良く摂取しよう
- 筋肉量の減少が死亡率を高める!小太りが一番長生きする
- 栄養素が体内に取り込まれる仕組み、様々な消化酵素によって分解される
- 五大栄養素とは?炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミンとミネラルの主な機能
- トレーニング後のクールダウンの効果は否定されている!?エビデンスなし、クールダウンをする際に注意したいこと
- ストレッチは筋力トレーニングの効果を低下させる、総負荷量を減少させ筋肥大効果が低下
スポンサーリンク
↻2022-05-28