2022-05-28 (Sat)
09:20
✎
微生物とは?
微生物とは、顕微鏡で拡大しないと目に見えないほど小さい生物の総称です。
常在菌のように人体に住み着いているものや空気中のちりやほこりに混じっているもの海や川に生息しているものなど、ありとあらゆる場所に存在しています。
微生物は地球上のどこにでもいます。
微生物は大きく分けて原核生物と真核生物に分けることができます。
原核生物は、遺伝子を守る核が存在せずに自分の子孫を残す為に必要な遺伝子が細胞膜にひとまとめに包まれているシンプルな構造をしています。
これには、細菌と古細菌が分類されます。
真核生物は、核やミトコンドリア、小胞体などの細胞小器官を持ち細胞の作りが動物と同じような構造をしています。
これには真菌と原虫が分類されます。
ちなみにウイルスは細胞を持っていなく増殖ができないので生物ではなく非生物になりますが、微生物として扱うこともあります。
大きさとしては、ウイルス<細菌(古細菌)<真菌<原虫になります。
続きはこちら
↓↓↓
健康を支える常在菌、私たちは微生物と共存している
- 関連記事
-
- 糖質の摂取量は減っているのに糖尿病は急増している
- お茶に溶けている農薬ネオニコ、本当は危険かもしれない国産食品
- 万能なトレーニングは生理学的に見ても存在しない!特異性の原則を理解しよう
- メカニカルストレスを高めるフォーストレプス、エキセントリックは強い刺激になる
- 筋肉を強くする力学的刺激を高めるには?バリスティックトレーニングは瞬間的に大きな力を発揮する
- 医療で死亡者が増えるかもしれない!?自分を守るのは自分、薬害はなくならない
- トレーニング後のタンパク質摂取はゴールデンタイムよりもトレーニング後24時間が重要!
- 筋肉から分泌されるインスリン様成長因子(IGF-1)が筋肥大に重要!成長ホルモンはあまり関係ない
- 糖尿病急増は世界的研究結果の解釈ミス「動物性=悪」「植物性=善」が浸透
- 筋力が動作スピードを高める!力とスピードの関係、力が大きな加速度を与える
- トレーニング初期はリボソーム量が増加、筋肥大とリボソーム量に強い相関
- 副腎ケアは米国抗加齢医学会の常識、副腎ケアのステップ4つ
- 筋肉が熱を作る!運動をしなくても熱を発生させるUCP、サルコリピン
- ピークパワーは最大筋力の30~35%、スポーツでのパワーを高めるには?
- メンタルトレーニングで高まるレジリエンス、選手に気付きを促そう
スポンサーリンク
↻2022-05-28