2022-05-20 (Fri)
10:17
✎
睡眠とは?
睡眠は1日の疲れを取る為の時間です。
ビジネスパーソンにとっても睡眠をいかい取るかは非常に重要な課題であり、多忙な仕事による不規則な生活は、肉体だけでなく精神にも不調をきたしてしまいます。
なので毎日十分な睡眠を取ることがとても大切になります。
睡眠は時間帯によってレム睡眠とノンレム睡眠の2つに分けることができます。
私たちは眠りが浅い時に夢を見ています。
これは脳が覚醒時よりも強く活動をしているからです。
しかし、身体の筋肉は緩んで運動機能が停止しているので外見的には寝ているように見えます。
この時間帯がレム睡眠です。
一方で深い眠りの時は脳の活動も収まってぐっすり眠っている状態になります。
この時間帯がノンレム睡眠です。
ノンレム睡眠の時に起こされると頭がボーっとして寝ぼけた状態で目覚めが悪くなります。
通常の睡眠では就寝からノンレム睡眠に入って一般的に90分程度でレム睡眠に移行するとされています。
これを1セットとして繰り返しています。
また、睡眠をさらに詳しく見てみると5段階の睡眠構造に分類することができます。
ノンレム睡眠は、浅いノンレム睡眠であるステージ1とステージ2、深いノンレム睡眠である徐波睡眠に分けられます。
睡眠の質は、この睡眠構造の度合いで判断をすることができます。
特に深いノンレム睡眠である徐波睡眠が多くなることは、深く眠れていることになり睡眠の質が高いと言えます。
一般的に睡眠の質は加齢によって低下していきます。
これは入眠時と浅いノンレム睡眠の増加、徐波睡眠の減少が原因です。
また、男女でも睡眠構造の特徴があります。
女性は男性に比べて全体の睡眠時間は少ない傾向にありますが、ステージ1が少なく徐波睡眠が多いことが分かっています。
女性は男性よりも深く眠ることができると言うことです。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- プロテインは長期的な筋力トレーニングの効果を高める!タンパク質はバランス良く摂取しよう
- 栄養素は体内の化学反応の材料でバランスが大事、身体は化学反応の連続
- 夏場に多い食中毒、予防をする6つのポイント
- 身体を動かしている筋肉について知ろう!
- どんなトレーニングをしても筋肉は遅筋化する、サボると速筋繊維が増える
- 肝臓の負担を減らすシンプルな生活で副腎をケアしよう!お酒だけではない肝臓の負担
- 農薬残留基準値は勝手に変更される、そもそもデータは信用できるのか
- 乳幼児期の心地よい感覚が脳を育て社会性を育む、オンラインでは内受容感覚は得られない
- 糖尿病を改善させる為の脂質の摂り方11
- アスリートに役立つコンディショニングの為の栄養摂取について
- トレーニングを期分けして刺激を変えるピリオダイゼーション、短期も長期も考えは同じ
- アミノ酸組成に注目!アシッドホエイプロテインはロイシン含有率が高い
- 医療で死亡者が増えるかもしれない!?自分を守るのは自分、薬害はなくならない
- 水分の重要性、脱水症の種類、1日に必要な水分量は?
- トレーニング後のクールダウンの効果は否定されている!?エビデンスなし、クールダウンをする際に注意したいこと
スポンサーリンク
↻2022-05-20