2022-04-26 (Tue)
09:28
✎
筋力トレーニングを高めるタンパク質摂取量
筋力トレーニングの効果を高めるには、トレーニング後24時間以内に必須アミノ酸をバランス良く含む良質なタンパク質摂取が重要となります。
では、最適なタンパク質摂取量はどのくらいなのでしょうか。
近年では、1食当たり20gを目安に摂取すると良いなど聞くことがあると思います。
これは一つの目安にはなりますが、老若男女全てに当てはまる最適な摂取量なのかと言われれば疑問があります。
なぜなら現代のスポーツ科学やスポーツ栄養学では「トレーニング後の1食当たりの最適なタンパク質摂取量は、年齢、体重、トレーニング内容によって決まる」と考えられているからです。
2009年カナダ・トロント大学のムーアは、体重の異なる20代の若者と70代の高齢者を集めてレッグエクステンションを行った後に0~40gのタンパク質摂取をさせてタンパク質合成率を計測しました。
その結果、筋タンパク質の合成率が最も高まる摂取量は、年齢と体重によって違うと言うことが分かりました。
また、ムーアらは、この時に得られたデータを解析し、1食当たりの最適なタンパク質の摂取量を考える際に役立つ係数を導き出しています。
20代の若者は体重1㎏あたり平均0.24g(0.18~0.30)
高齢者は体重1㎏あたり平均0.4g(0.21~0.59)
例えば体重60kgの20代の若者がトレーニング後に摂取すべきタンパク質量を計算してみると、係数の平均値0.24g×体重60kg=14.4gとなります。
一方で高齢者は若者の係数より大きくなっています。
これは、加齢によって筋タンパク質の合成能力が低下することが考慮されているからです。
同じ体重60kgでも若者が平均で14.4gに対して、高齢者の場合は24gのタンパク質摂取が必要となります。
高齢者の方が筋力トレーニングの効果を最大限にするには、若者よりも多くのタンパク質を摂取しないといけません。
ムーアらの報告は、被験者が20代と70代に限定されていて30~60代は含まれていません。
タンパク質の合成抵抗性を考えれば、30~60代では20代の若者の摂取量に5~10g程度プラスして計算する必要があると考えられています。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- インスリン抵抗性はタンパク質、糖質、脂質の三大栄養素のどれでも生じる
- 「筋肉は大きな力を発揮しなくても太くなる」は今や常識!様々な要因が関係
- 薬は身体からの声にフタをしてしまう、症状を抑えるだけで治すわけではない
- 両側性トレーニングで左右の筋力バランスが整う、両側性のバイラテラルと一側性のユニラテラル
- ビタミンについて、生命活動に欠かせないが摂り過ぎにも注意!脂溶性、水溶性
- 子供たちにとってマスクを外すのはハードルが高い、自己肯定感が低い日本の若者
- 筋肉から分泌されるインスリン様成長因子(IGF-1)が筋肥大に重要!成長ホルモンはあまり関係ない
- メカニカルストレスを高めるフォーストレプス、エキセントリックは強い刺激になる
- マスク社会は脳の感受性期に影響を与えるのではないか、新しい生活様式は大人目線
- ストレッチは筋力トレーニングの効果を低下させる、総負荷量を減少させ筋肥大効果が低下
- 筋力増強目的の高強度トレーニングでは8分のセット間の休息時間が有効かも!?
- トレーニング効果を高める最適なタンパク質摂取量は?トレーニング内容で摂取量は変わる!
- 肝臓と腎臓によって体内の老廃物や有害物質が解毒されて排出されている
- 筋力トレーニングは睡眠の質やメンタルを改善させる効果が期待できる
- その薬の効果は誇張されているかも!?数字に騙されてはいけない!病人は健康診断で作られる
スポンサーリンク
↻2022-04-26