2022-04-26 (Tue)
09:28
✎
筋力トレーニングを高めるタンパク質摂取量
筋力トレーニングの効果を高めるには、トレーニング後24時間以内に必須アミノ酸をバランス良く含む良質なタンパク質摂取が重要となります。
では、最適なタンパク質摂取量はどのくらいなのでしょうか。
近年では、1食当たり20gを目安に摂取すると良いなど聞くことがあると思います。
これは一つの目安にはなりますが、老若男女全てに当てはまる最適な摂取量なのかと言われれば疑問があります。
なぜなら現代のスポーツ科学やスポーツ栄養学では「トレーニング後の1食当たりの最適なタンパク質摂取量は、年齢、体重、トレーニング内容によって決まる」と考えられているからです。
2009年カナダ・トロント大学のムーアは、体重の異なる20代の若者と70代の高齢者を集めてレッグエクステンションを行った後に0~40gのタンパク質摂取をさせてタンパク質合成率を計測しました。
その結果、筋タンパク質の合成率が最も高まる摂取量は、年齢と体重によって違うと言うことが分かりました。
また、ムーアらは、この時に得られたデータを解析し、1食当たりの最適なタンパク質の摂取量を考える際に役立つ係数を導き出しています。
20代の若者は体重1㎏あたり平均0.24g(0.18~0.30)
高齢者は体重1㎏あたり平均0.4g(0.21~0.59)
例えば体重60kgの20代の若者がトレーニング後に摂取すべきタンパク質量を計算してみると、係数の平均値0.24g×体重60kg=14.4gとなります。
一方で高齢者は若者の係数より大きくなっています。
これは、加齢によって筋タンパク質の合成能力が低下することが考慮されているからです。
同じ体重60kgでも若者が平均で14.4gに対して、高齢者の場合は24gのタンパク質摂取が必要となります。
高齢者の方が筋力トレーニングの効果を最大限にするには、若者よりも多くのタンパク質を摂取しないといけません。
ムーアらの報告は、被験者が20代と70代に限定されていて30~60代は含まれていません。
タンパク質の合成抵抗性を考えれば、30~60代では20代の若者の摂取量に5~10g程度プラスして計算する必要があると考えられています。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- トレーニング効果を高める最適なタンパク質摂取量は?トレーニング内容で摂取量は変わる!
- 筋肉から分泌されるマイオカインが脳を活性化、趣味と幸福感で認知症予防
- 筋肉量の減少が死亡率を高める!小太りが一番長生きする
- 農薬残留基準値を日本は大幅に緩和、モンサント賠償金、日本は農薬のゴミ捨て場にされる
- ビタミンについて、生命活動に欠かせないが摂り過ぎにも注意!脂溶性、水溶性
- 身体を動かしている筋肉について知ろう!
- 筋力トレーニングと有酸素運動を同日にするとマイナス効果が?コンカレントトレーニングの干渉作用 - 健康情報館
- 肝臓の負担を減らすシンプルな生活で副腎をケアしよう!お酒だけではない肝臓の負担
- 腸内細菌バランスと健康関連 -「腸内フローラを整える」ことで肥満、アレルギー、睡眠、免疫、物忘れ、便秘対策に!
- ウォームアップは有酸素運動+軽い筋力トレーニング、特異的ウォームアップで総負荷量増加
- パフォーマンスを高める高地・低酸素トレーニングについて、肺や筋肉で酸素を使う能力が向上する
- カゼインプロテインはゆっくり吸収される、就寝前や食事の時間が空く時におススメ
- 脳を活性化させて認知機能の低下を防ごう!効果的な5つの取り組み
- インスリン抵抗性は脂肪細胞の貯蔵が限界になると生じる、脂肪の貯蔵力で血糖値は決まる!?
- 「筋肉は大きな力を発揮しなくても太くなる」は今や常識!様々な要因が関係
スポンサーリンク
↻2022-04-26