2022-04-17 (Sun)
09:45
✎
アクティブクールダウンの効果を覆すエビデンス
多くの人がトレーニング後にジョギングやウォーキング、ストレッチなどのクールダウンをしているのではないでしょうか。
実際、アメリカのトレーナーの89%がクールダウンを推奨しているようです。
クールダウンには、ジョギングやウォーキングなどのアクティブクールダウンとマッサージやストレッチなどのパッシブクールダウンと言うものがあります。
これまで、アクティブクールダウンにはパッシブクールダウンに比べると疲労に関与する代謝産物の減少や筋肉痛の軽減、心拍数の回復など多くの効果があると考えられていました。
これらのアクティブクールダウンの効果を検証したのが、オランダ・マーストリヒト大学のヴァン・ホーレンらです。
これまでに報告された運動後4時間以降のアクティブクールダウンによる効果を検証したレビューを報告しました。
これらの研究によるとこれまで考えられていたアクティブクールダウンの効果がことごとく否定されているのです。
疲労が取れる⇒×
これまでトレーニングの後にクールダウンをして乳酸を除去することが早期の疲労回復に繋がると言われてきました。
しかし、近年では疲労は乳酸から生じるのではなく、水素イオンの蓄積によって筋肉が酸性(アシドーシス)になることが要因とされています。
アクティブクールダウンによる筋肉のアシドーシスに対する効果を検証した結果、運動から80分後のアシドーシスを低下させる効果は認められませんでした。
アクティブクールダウンによる乳酸の除去効果は期待できますが、筋肉の酸化を防いで疲労回復効果があると言うエビデンスは存在しません。
筋肉痛が減少⇒×
アクティブクールダウンには、筋肉痛による痛みや筋損傷マーカーの減少効果があると言う説は長年トレーニングをしている人にとっていわば常識でした。
アクティブクールダウンが筋肉や皮膚への血流を増加させることで乳酸や筋肉痛の因子の蓄積を減少させ筋肉の修復を促すと考えられていました。
しかし、その後の多くの研究報告でこれは否定され続けました。
2018年に発表された体型的なメタアナリシスでも、アクティブクールダウンによる筋肉痛の痛みや筋損傷マーカーを減少させるエビデンスは示されませんでした。
続きはこちら
↓↓↓
トレーニング後のクールダウンの効果は否定されている!?エビデンスなし、クールダウンをする際に注意したいこと
- 関連記事
-
- 食の健康神話「〇〇は身体に良い」は仮説にすぎない、健康意識が高い人ほど注意が必要かも
- 健康を支える常在菌、私たちは微生物と共存している
- 正しい治療とは一体何なのか?病気の大半は生活習慣で作られる
- 海馬は記憶を司る器官、アクティブに保ち機能低下を防ごう
- 副腎から分泌されるコルチゾールが炎症を抑え老化を抑えている
- 糖尿病の原因は脂質かもしれない、特定保健指導で糖尿病は悪化
- 横並びの感染対策はナンセンス!自ら考えて実行できる機会を中高生に与えよう
- 筋力トレーニングの常識を覆すかもしれないmTOR、リボソームをフル稼働させタンパク質合成を促す
- どんなトレーニングをしても筋肉は遅筋化する、サボると速筋繊維が増える
- 糖尿病の原因は脂質と言う事実を国と企業が隠している?国が発表する統計では重要な真実が読み取れない
- カノーラ油によってテストステロンが低下、インスリン抵抗性が生じる
- 風邪は風邪薬では治らない!?胃薬で消化不良になることもある
- トレーニングの総負荷量が同じであれば週3回でも6回でも効果は同じ
- 副腎ケアの基本「副腎の仕事を減らす」「副腎をタフにする」小麦より米、乳製品より植物性食品を選ぼう
- メンタルトレーニングで高まるレジリエンス、選手に気付きを促そう
スポンサーリンク
↻2022-04-17