2022-04-14 (Thu)
10:08
✎
非科学的なウォームアップを長年していた
運動前のウォームアップとしてストレッチを取り入れている人は多いと思います。
ですが、トレーニング前のストレッチは、トレーニングの総負荷量を減少させて筋力トレーニングの効果を低下させてしまうことが分かっています。
では、トレーニング効果を最大限にするには、どのようなウォームアップをすれば良いのでしょうか。
実は、科学的に正しいウォームアップの方法論が検証され始めたのは近年のことです。
それまでウォームアップは、トレーナーの経験論に基づいて試行錯誤的に発展してきました。
実際、ウォームアップについての主要な研究報告は、2003年を最後に10年以上の空白が続いていました。
その為、トレーニング効果を高める為のウォームアップの方法論の確率が遅れていたのです。
2010年にようやくトレーニングの為の具体的なウォームアップについての研究結果が報告されるようになりました。
2015年にはウォームアップの生理学的な機序からパフォーマンスへの効果までをまとめたレビューが報告されました。
オーストラリア・キャンベラ大学のマクゴワンらは、ウォームアップの一連の流れにおいて
ストレッチにより怪我を予防し、有酸素運動によって筋肉の温度を高め、その後に特異的なウォームアップによって神経活動を活性化させるとパフォーマンスを高められると述べています。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- 肥満はアルツハイマー型認知症の発症にも関係!?全身に炎症が起きている状態
- どんなトレーニングをしても筋肉は遅筋化する、サボると速筋繊維が増える
- 根菜類はネオニコが検出されにくい、有機野菜を5日間食べるだけでも体内の農薬を減らせる
- スポーツ障害の多くは使い過ぎ、適切に休養を取り普段から身体の使い方を意識しよう
- トレーニング後のクールダウンの効果は否定されている!?エビデンスなし、クールダウンをする際に注意したいこと
- スポーツ現場での個人情報は取り扱いに注意しよう!ルール3つ
- 健康を支える常在菌、私たちは微生物と共存している
- 水分の重要性、脱水症の種類、1日に必要な水分量は?
- 両側性トレーニングで左右の筋力バランスが整う、両側性のバイラテラルと一側性のユニラテラル
- 筋力増強目的の高強度トレーニングでは8分のセット間の休息時間が有効かも!?
- 筋肉の構造は役割によって違う、スピードの平行筋、力の羽状筋、マクロ視点
- 肝臓と腎臓によって体内の老廃物や有害物質が解毒されて排出されている
- 副腎から分泌されるコルチゾールが炎症を抑え老化を抑えている
- 糖尿病はリノール酸によって発症リスク上昇、インスリン抵抗性が生じる
- 人工的に硬くした植物油は危険!?パーム油を消費させる為にトランス脂肪酸を悪者にしたのかも
スポンサーリンク
↻2022-04-14