2022-04-14 (Thu)
10:08
✎
非科学的なウォームアップを長年していた
運動前のウォームアップとしてストレッチを取り入れている人は多いと思います。
ですが、トレーニング前のストレッチは、トレーニングの総負荷量を減少させて筋力トレーニングの効果を低下させてしまうことが分かっています。
では、トレーニング効果を最大限にするには、どのようなウォームアップをすれば良いのでしょうか。
実は、科学的に正しいウォームアップの方法論が検証され始めたのは近年のことです。
それまでウォームアップは、トレーナーの経験論に基づいて試行錯誤的に発展してきました。
実際、ウォームアップについての主要な研究報告は、2003年を最後に10年以上の空白が続いていました。
その為、トレーニング効果を高める為のウォームアップの方法論の確率が遅れていたのです。
2010年にようやくトレーニングの為の具体的なウォームアップについての研究結果が報告されるようになりました。
2015年にはウォームアップの生理学的な機序からパフォーマンスへの効果までをまとめたレビューが報告されました。
オーストラリア・キャンベラ大学のマクゴワンらは、ウォームアップの一連の流れにおいて
ストレッチにより怪我を予防し、有酸素運動によって筋肉の温度を高め、その後に特異的なウォームアップによって神経活動を活性化させるとパフォーマンスを高められると述べています。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- 輸入小麦にはグリホサートが含まれる、パン、パスタ、お菓子等、加工食品には残留基準値がない
- 食の健康神話「〇〇は身体に良い」は仮説にすぎない、健康意識が高い人ほど注意が必要かも
- コルチゾール、アルドステロンなどを分泌させる副腎、慢性的なストレスによって副腎機能が低下してしまう
- 風邪を引きやすいかどうかは免疫機能の差、タンパク質、ビタミンA、C、Eを摂ろう!
- 筋肉から分泌されるインスリン様成長因子(IGF-1)が筋肥大に重要!成長ホルモンはあまり関係ない
- 水分の重要性、脱水症の種類、1日に必要な水分量は?
- スポーツ現場での個人情報は取り扱いに注意しよう!ルール3つ
- がんは食現病なのかもしれない?日本のおかしながん対策
- 栄養素が体内に取り込まれる仕組み、様々な消化酵素によって分解される
- 細胞を元気にして脳を整え副腎ケアをしよう!ビタミンB群、Lカルニチン、オメガ3系脂肪酸、フィトケミカル
- 国内農業は崩壊寸前!?家族農業・家庭菜園が日本再生への道かも
- 農薬の複合毒性については分かっていない、毒性が100倍になることもある
- 糖尿病を改善させる為の脂質の摂り方11
- その薬の効果は誇張されているかも!?数字に騙されてはいけない!病人は健康診断で作られる
- ストレッチは筋力トレーニングの効果を低下させる、総負荷量を減少させ筋肥大効果が低下
スポンサーリンク
↻2022-04-14