2022-04-02 (Sat)
09:36
✎
筋肉量と筋力はイコールではない
筋力は筋肉の断面積に比例しますので筋肉量が多いと筋力も一般的には高くなります。
体格ががっちりした人を見るときっと力も強いだろうと感じるのもその為です。
しかし、現代のスポーツ科学では筋肉の大きさだけでは筋力について完全に説明しきれないのです。
これは私たちの身近なところでも確認することができると思います。
一般的に日本人は、海外の人と比べて身体は小さく筋肉量も少ないです。
ところがスポーツ競技においては素晴らしい成績を収める人も多くいます。
筋肉量と筋力は関係がありますが、筋力の強さに必ずしも直結しません。
筋肉の大きさと筋力の関係を調べた研究報告では、筋肥大による筋力増強への寄与は50~60%にとどまると示唆されています。
また、筋肉の総量を示す筋体積と筋力にはある程度の関係性が認められたものの完全な関係性までは認められませんでした。
つまり、筋肉の大きさだけでは筋力を説明することができないと言うことです。
では、なぜこのようなことが起こるのでしょうか。
そこには筋力に深く関わるもう一つの重要な要素である神経活動があるからです。
神経活動によって筋力は、大きく変わるのです。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- トレーニングを期分けして刺激を変えるピリオダイゼーション、短期も長期も考えは同じ
- 薬は身体からの声にフタをしてしまう、症状を抑えるだけで治すわけではない
- 日本は米国の余剰農産物処理場になっている!?食料自給率が低下したのは政策のせい
- メカニカルストレスを高めるバリスティックトレーニング、重要なのは動作の質
- 両側性トレーニングで左右の筋力バランスが整う、両側性のバイラテラルと一側性のユニラテラル
- タンパク質に関しての迷信5つ「とにかくタンパク質を摂取する」は危険かも
- 長距離ランナーが筋力トレーニングをする目的とは?今やどんなスポーツでも筋トレは必須!
- 国内農業は崩壊寸前!?家族農業・家庭菜園が日本再生への道かも
- ストレッチの種類3つと筋腱複合体の特性について、弾性と粘性
- 海馬は記憶を司る器官、アクティブに保ち機能低下を防ごう
- 根菜類はネオニコが検出されにくい、有機野菜を5日間食べるだけでも体内の農薬を減らせる
- 筋力向上は高強度一択、筋力は筋肉量だけでなく神経活動も関係、イメージトレーニングでも筋力は向上する
- コレステロール低下薬は糖尿病を発症させるリスクを高める、薬で下げると身体に悪影響が出る
- 長時間トレーニングはケガのリスク増加!上達する保証もない、休むことが重要
- カノーラ油は寿命を縮めるかもしれない、解明されていない微量成分が危険かも
スポンサーリンク
↻2022-04-02