2022-04-02 (Sat)
09:36
✎
筋肉量と筋力はイコールではない
筋力は筋肉の断面積に比例しますので筋肉量が多いと筋力も一般的には高くなります。
体格ががっちりした人を見るときっと力も強いだろうと感じるのもその為です。
しかし、現代のスポーツ科学では筋肉の大きさだけでは筋力について完全に説明しきれないのです。
これは私たちの身近なところでも確認することができると思います。
一般的に日本人は、海外の人と比べて身体は小さく筋肉量も少ないです。
ところがスポーツ競技においては素晴らしい成績を収める人も多くいます。
筋肉量と筋力は関係がありますが、筋力の強さに必ずしも直結しません。
筋肉の大きさと筋力の関係を調べた研究報告では、筋肥大による筋力増強への寄与は50~60%にとどまると示唆されています。
また、筋肉の総量を示す筋体積と筋力にはある程度の関係性が認められたものの完全な関係性までは認められませんでした。
つまり、筋肉の大きさだけでは筋力を説明することができないと言うことです。
では、なぜこのようなことが起こるのでしょうか。
そこには筋力に深く関わるもう一つの重要な要素である神経活動があるからです。
神経活動によって筋力は、大きく変わるのです。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- 運動パフォーマンスを左右する4つの要素、筋力トレーニングだけではパフォーマンスは向上しない
- 水道水はペットボトルの水よりも安全、水を飲んでも肌は潤わない!摂り過ぎ注意!ココナッツオイル、サプリメント
- 糖尿病を改善させる為の脂質の摂り方11
- 海馬は記憶を司る器官、アクティブに保ち機能低下を防ごう
- トレーニング豆知識8つ、筋力トレーニングの疑問
- 農薬の複合毒性については分かっていない、毒性が100倍になることもある
- トレーニング初期はリボソーム量が増加、筋肥大とリボソーム量に強い相関
- 「筋肉は大きな力を発揮しなくても太くなる」は今や常識!様々な要因が関係
- 食の健康神話「〇〇は身体に良い」は仮説にすぎない、健康意識が高い人ほど注意が必要かも
- カゼインプロテインはゆっくり吸収される、就寝前や食事の時間が空く時におススメ
- なぜダイエットしたいのか考えよう!肥満は複雑であり一つの基準が全て当てはまるわけではない
- 神経伝達を攪乱するグリホサート、除草剤耐性と害虫抵抗性
- 男性特有の問題:テストステロン低下が引き起こす症状10選と予防法
- ウォームアップは有酸素運動+軽い筋力トレーニング、特異的ウォームアップで総負荷量増加
- 乳酸は疲労をするような運動をした結果としてできる、乳酸性作業閾値(LT)乳酸が一気に増えるポイント
スポンサーリンク
↻2022-04-02