2022-04-02 (Sat)
09:36
✎
筋肉量と筋力はイコールではない
筋力は筋肉の断面積に比例しますので筋肉量が多いと筋力も一般的には高くなります。
体格ががっちりした人を見るときっと力も強いだろうと感じるのもその為です。
しかし、現代のスポーツ科学では筋肉の大きさだけでは筋力について完全に説明しきれないのです。
これは私たちの身近なところでも確認することができると思います。
一般的に日本人は、海外の人と比べて身体は小さく筋肉量も少ないです。
ところがスポーツ競技においては素晴らしい成績を収める人も多くいます。
筋肉量と筋力は関係がありますが、筋力の強さに必ずしも直結しません。
筋肉の大きさと筋力の関係を調べた研究報告では、筋肥大による筋力増強への寄与は50~60%にとどまると示唆されています。
また、筋肉の総量を示す筋体積と筋力にはある程度の関係性が認められたものの完全な関係性までは認められませんでした。
つまり、筋肉の大きさだけでは筋力を説明することができないと言うことです。
では、なぜこのようなことが起こるのでしょうか。
そこには筋力に深く関わるもう一つの重要な要素である神経活動があるからです。
神経活動によって筋力は、大きく変わるのです。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- 1つのトレーニングで期待していいのは1つの効果だけ、目的・目標を具体的に設定しよ
- 筋力トレーニングのセット間の休憩は短ければ良いわけでもない!フルレンジが筋肥大に効果的
- トレーニングの筋肥大効果は重さ(強度)ではなく、総負荷量で決まる!
- カノーラ油は寿命を縮めるかもしれない、解明されていない微量成分が危険かも
- トレーニング後のタンパク質摂取はゴールデンタイムよりもトレーニング後24時間が重要!
- 人工的に硬くした植物油は危険!?パーム油を消費させる為にトランス脂肪酸を悪者にしたのかも
- スポーツ障害の多くは使い過ぎ、適切に休養を取り普段から身体の使い方を意識しよう
- 筋持久力、筋力の落ち方が早いか遅いかを決定する
- プロテインは長期的な筋力トレーニングの効果を高める!タンパク質はバランス良く摂取しよう
- 筋肥大をさせるには「強い力を出すこと」「トレーニング容量を増やこと」が重要、70~80%1RMがちょうどマッチしている
- インスリン抵抗性はタンパク質、糖質、脂質の三大栄養素のどれでも生じる
- 筋力トレーニングに良いサプリメントとは?HMBは初心者のみ有効、グルタミンやアルギニンはエビデンスレベルが低い
- 栄養素は体内の化学反応の材料でバランスが大事、身体は化学反応の連続
- 糖質の摂取量は減っているのに糖尿病は急増している
- どんなトレーニングをしても筋肉は遅筋化する、サボると速筋繊維が増える
スポンサーリンク
↻2022-04-02