2022-03-30 (Wed)
10:38
✎
スポーツ障害の多くは使い過ぎ
スポーツ医学では、スポーツ外傷とは「スポーツ活動中に1回の大きな外力が働いて起こるもの」で一般的には怪我と言われているものです。
これはコンタクトプレーなどによる打撲、捻挫、脱臼、骨折などがあります。
これに対してスポーツ障害とは、偏ったスポーツ動作が繰り返されることによって起こり故障と言われるものです。
これには、疲労骨折、シンスプリント(脛骨骨膜炎)、膝蓋腱炎などがあります。
ここではスポーツ障害についてのお話をいたします。
機械に疲労的損傷があるように人間の身体も一つの箇所を使い過ぎれば破綻をきたします。
これは筋肉や骨、関節などの身体のどこの部分でも起こり得ることで、同じストレスを繰り返してかけ続ければ必ず故障をしてしまいます。
無制限に動かしても問題のない箇所はないのです。
一か所に大きな負担が加わって起こる外傷は、物理的なエネルギーが大きいほど外傷の程度も重くなります。
では、負担が小さければ問題がないのかと言うとそうではありません。
機械が小さなエネルギーを積み重ねることで金属疲労を起こします。
これと同じように人間の骨で言えば疲労骨折に繋がります。
スポーツ障害の多くは、練習のし過ぎによる使い過ぎが原因なのです。
スポーツ障害を予防するには、オーバーワークにならないように休養をしっかりと取ることが大事になります。
適切に休養を取らないとスポーツ障害のリスクを高めてしまうのです。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- 糖尿病学会のガイドラインは脂質の中身を無視、糖質制限食だけでは不十分
- メカニカルストレスを高めるバリスティックトレーニング、重要なのは動作の質
- 糖尿病はリノール酸によって発症リスク上昇、インスリン抵抗性が生じる
- メカニカルストレスを高めるフォーストレプス、エキセントリックは強い刺激になる
- 筋肉を強くする力学的刺激を高めるには?バリスティックトレーニングは瞬間的に大きな力を発揮する
- 筋力トレーニングは睡眠の質やメンタルを改善させる効果が期待できる
- 筋力トレーニングの常識を覆すかもしれないmTOR、リボソームをフル稼働させタンパク質合成を促す
- 糖尿病急増は世界的研究結果の解釈ミス「動物性=悪」「植物性=善」が浸透
- スポーツ障害の多くは使い過ぎ、適切に休養を取り普段から身体の使い方を意識しよう
- 筋肉から分泌されるインスリン様成長因子(IGF-1)が筋肥大に重要!成長ホルモンはあまり関係ない
- 人工的に硬くした植物油は危険!?パーム油を消費させる為にトランス脂肪酸を悪者にしたのかも
- 糖尿病の原因は脂質かもしれない、特定保健指導で糖尿病は悪化
- トレーニング後のタンパク質摂取はゴールデンタイムよりもトレーニング後24時間が重要!
- ピークパワーは最大筋力の30~35%、スポーツでのパワーを高めるには?
- 筋持久力、筋力の落ち方が早いか遅いかを決定する
スポンサーリンク
↻2022-03-30