2022-03-30 (Wed)
10:38
✎
スポーツ障害の多くは使い過ぎ
スポーツ医学では、スポーツ外傷とは「スポーツ活動中に1回の大きな外力が働いて起こるもの」で一般的には怪我と言われているものです。
これはコンタクトプレーなどによる打撲、捻挫、脱臼、骨折などがあります。
これに対してスポーツ障害とは、偏ったスポーツ動作が繰り返されることによって起こり故障と言われるものです。
これには、疲労骨折、シンスプリント(脛骨骨膜炎)、膝蓋腱炎などがあります。
ここではスポーツ障害についてのお話をいたします。
機械に疲労的損傷があるように人間の身体も一つの箇所を使い過ぎれば破綻をきたします。
これは筋肉や骨、関節などの身体のどこの部分でも起こり得ることで、同じストレスを繰り返してかけ続ければ必ず故障をしてしまいます。
無制限に動かしても問題のない箇所はないのです。
一か所に大きな負担が加わって起こる外傷は、物理的なエネルギーが大きいほど外傷の程度も重くなります。
では、負担が小さければ問題がないのかと言うとそうではありません。
機械が小さなエネルギーを積み重ねることで金属疲労を起こします。
これと同じように人間の骨で言えば疲労骨折に繋がります。
スポーツ障害の多くは、練習のし過ぎによる使い過ぎが原因なのです。
スポーツ障害を予防するには、オーバーワークにならないように休養をしっかりと取ることが大事になります。
適切に休養を取らないとスポーツ障害のリスクを高めてしまうのです。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- 腸内細菌バランスと健康関連 -「腸内フローラを整える」ことで肥満、アレルギー、睡眠、免疫、物忘れ、便秘対策に!
- アスリートに役立つコンディショニングの為の栄養摂取について
- 国内農業は崩壊寸前!?家族農業・家庭菜園が日本再生への道かも
- 副腎の機能が低下して起こる症状10、老化、不眠、更年期、生活習慣病、自己免疫疾患など
- 五大栄養素とは?炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミンとミネラルの主な機能
- 低負荷・高回数のトレーニングでも筋肉は肥大する!内部環境を悪化させることが重要
- トレーニング後のタンパク質摂取はゴールデンタイムよりもトレーニング後24時間が重要!
- 筋力が動作スピードを高める!力とスピードの関係、力が大きな加速度を与える
- 人工的に硬くした植物油は危険!?パーム油を消費させる為にトランス脂肪酸を悪者にしたのかも
- アレルギー疾患などの免疫疾患は農薬が原因かも?ごくわずかな量でも作用する可能性
- カノーラ油によってテストステロンが低下、インスリン抵抗性が生じる
- 日本は米国の余剰農産物処理場になっている!?食料自給率が低下したのは政策のせい
- マスク社会で表情を読むことが困難になった子供たち、密は子供の発達に欠かせない
- カノーラ油は寿命を縮めるかもしれない、解明されていない微量成分が危険かも
- 腸を整えて副腎をケアしよう!炭水化物の摂り過ぎで腸にカビ!?
スポンサーリンク
↻2022-03-30