2022-03-29 (Tue)
08:53
✎
生きる為に食べる、生きることは化学反応の連続
食事と言うと、主食、主菜、副菜が並んだバランスの良い献立を思い浮かべる人も多くいると思います。
ですが、現代社会ではこのようなバランスの良い食事をしている人は少ないのではないでしょうか。
味の素グループが40年以上に渡って行っている主婦の食生活意識調査の献立を決める時のポイントに関する質問の回答で20代では栄養バランスが10位以内に入らなくなってしまいました。
30代では8位で簡単に作れるが上位のほか、夫や子供の嗜好が重視されています。
この結果は、様々な社会的背景を反映していると言えるでしょう。
食べた物は、自分の血となり肉となります。
栄養バランスを考えた食生活はスポーツや人生を長く楽しむ為にも大切にしたいことです。
では、なぜ私たちは食事をしないといけないのでしょうか。
これを理解すれば栄養がいかに大切であるかが分かると思います。
私たちが生きる為に必要な物質は三つあります。
一つは酸素です。
細胞がエネルギーを作って使い続けるには、酸素がないといけません。
二つ目は水です。
人間が生きること自体、化学反応の連続です。
化学反応は全ての物質を水に溶かした状態で進んでいきます。
なので溶かす水が足りないと濃度が濃くなって通常の化学反応ができなくなってしまいます。
体内の水分量はとても重要で身体の3%の水分を失っただけで正常に動くことができなくなります。
三つ目が化学反応の材料となる栄養素です。
栄養成分のうち生きる為に絶対に必要な物質だけが栄養素と名乗ることができます。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- 両側性トレーニングで左右の筋力バランスが整う、両側性のバイラテラルと一側性のユニラテラル
- 筋力トレーニングは睡眠の質やメンタルを改善させる効果が期待できる
- アレルギー疾患などの免疫疾患は農薬が原因かも?ごくわずかな量でも作用する可能性
- 糖尿病学会のガイドラインは脂質の中身を無視、糖質制限食だけでは不十分
- その薬の効果は誇張されているかも!?数字に騙されてはいけない!病人は健康診断で作られる
- メンタルトレーニングで高まるレジリエンス、選手に気付きを促そう
- 肝臓の負担を減らすシンプルな生活で副腎をケアしよう!お酒だけではない肝臓の負担
- トレーニングの総負荷量が同じであれば週3回でも6回でも効果は同じ
- 薬は身体からの声にフタをしてしまう、症状を抑えるだけで治すわけではない
- カノーラ油によってテストステロンが低下、インスリン抵抗性が生じる
- 風邪は風邪薬では治らない!?胃薬で消化不良になることもある
- 免疫グロブリンは細菌やウイルスから身体を守っている
- 薬の専門家が薬を決められない日本、個性も病気にさせられているのかも!?
- 糖質の摂取量は減っているのに糖尿病は急増している
- 糖尿病を改善させる為の脂質の摂り方11
スポンサーリンク
↻2022-03-29