2022-03-26 (Sat)
15:53
✎
トレーニングによる筋肥大効果は総負荷量で決まる
筋力トレーニングは、一般的には週2~3回程度とされています。
筋力トレーニングをすると筋肉が疲労をするので回復するまで時間がかかります。
その為に中1日空けて週3回、もしくは中2、3日空けて周2回などになります。
では最適な頻度と言うのはあるのでしょうか。
これについては週に何回トレーニングをするのか、トレーニング頻度は重要ではないことが分かっています。
筋力トレーニングの効果は、頻度ではなくトレーニングの総負荷量によってその効果が決定されます。
筋肥大の効果は、トレーニングの強度×回数×セット数によって決まるのです。
週のトレーニング総負荷量が大きくなれば筋肥大の効果は高まります。
2016年ニューヨーク市立大学のシェーンフェルドらは世界で初めて筋肥大の効果と週単位のトレーニング頻度(週1~3日)を調べた7つの研究報告を解析し報告をしました。
・週1日のトレーニングでは効果がない
・週2日で筋肥大効果が認められた
・週3日でも同様の効果が認められた
この結果から週の頻度を増やして週単位での総負荷量を増やすことによって筋肥大効果が高められることが示されたことになります。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- 身体の悩み別食事法10、太り過ぎ、やせ過ぎ、胃炎、便秘、動脈硬化、骨粗鬆症
- 筋肉の構造は役割によって違う、スピードの平行筋、力の羽状筋、マクロ視点
- トレーニングしてない側にも効果が期待できるエキセントリックトレーニング|筋肥大・筋力アップの刺激に
- お酒は少量でも身体に悪い、健康を考えるなら飲まないのがベスト!砂糖の依存性、カロリーゼロにも注意
- 体幹トレーニングの代表格であるプランクは効果が不明確|腹圧は高まらない
- 高齢者を対象とした転倒予防エクササイズについて、オタゴエクササイズプログラム
- カノーラ油は寿命を縮めるかもしれない、解明されていない微量成分が危険かも
- アーユルヴェーダとは?3つのドーシャで自分をチェックしてみよう
- 栄養素は体内の化学反応の材料でバランスが大事、身体は化学反応の連続
- オーラルケアで様々な病気のリスクを減らせる、QOL向上に口腔の健康は必須
- 健康を支える常在菌、私たちは微生物と共存している
- 風邪は風邪薬では治らない!?胃薬で消化不良になることもある
- アスリートに役立つコンディショニングの為の栄養摂取について
- 降圧薬は本当に必要なのか、薬について考えてみよう|血圧、コレステロール、血糖値
- メカニカルストレスを高めるフォーストレプス、エキセントリックは強い刺激になる
スポンサーリンク
↻2022-03-26