2022-03-26 (Sat)
15:53
✎
トレーニングによる筋肥大効果は総負荷量で決まる
筋力トレーニングは、一般的には週2~3回程度とされています。
筋力トレーニングをすると筋肉が疲労をするので回復するまで時間がかかります。
その為に中1日空けて週3回、もしくは中2、3日空けて周2回などになります。
では最適な頻度と言うのはあるのでしょうか。
これについては週に何回トレーニングをするのか、トレーニング頻度は重要ではないことが分かっています。
筋力トレーニングの効果は、頻度ではなくトレーニングの総負荷量によってその効果が決定されます。
筋肥大の効果は、トレーニングの強度×回数×セット数によって決まるのです。
週のトレーニング総負荷量が大きくなれば筋肥大の効果は高まります。
2016年ニューヨーク市立大学のシェーンフェルドらは世界で初めて筋肥大の効果と週単位のトレーニング頻度(週1~3日)を調べた7つの研究報告を解析し報告をしました。
・週1日のトレーニングでは効果がない
・週2日で筋肥大効果が認められた
・週3日でも同様の効果が認められた
この結果から週の頻度を増やして週単位での総負荷量を増やすことによって筋肥大効果が高められることが示されたことになります。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- 栄養素は体内の化学反応の材料でバランスが大事、身体は化学反応の連続
- トレーニング後のタンパク質摂取はゴールデンタイムよりもトレーニング後24時間が重要!
- トレーニング後、プロテイン+糖質による筋肥大効果は十分なタンパク質摂取で代替できる
- 低負荷・高回数のトレーニングでも筋肉は肥大する!内部環境を悪化させることが重要
- 糖質の摂取量は減っているのに糖尿病は急増している
- 「楽なトレーニングでは強くなれない」は根性論ではなく生理学的に正しい
- 人工的に硬くした植物油は危険!?パーム油を消費させる為にトランス脂肪酸を悪者にしたのかも
- 糖尿病の原因は脂質と言う事実を国と企業が隠している?国が発表する統計では重要な真実が読み取れない
- 糖尿病を改善させる為の脂質の摂り方11
- スポーツ障害の多くは使い過ぎ、適切に休養を取り普段から身体の使い方を意識しよう
- ウォームアップは有酸素運動+軽い筋力トレーニング、特異的ウォームアップで総負荷量増加
- メカニカルストレスを高めるバリスティックトレーニング、重要なのは動作の質
- 筋肉が大きく肥大するのは「筋繊維再生系」と「タンパク質代謝系」によって起こる
- 糖尿病の原因は脂質かもしれない、特定保健指導で糖尿病は悪化
- 筋肉から分泌されるインスリン様成長因子(IGF-1)が筋肥大に重要!成長ホルモンはあまり関係ない
スポンサーリンク
↻2022-03-26